• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

Cu-64 PSMA-PETによる分化型甲状腺癌でのPSMA発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K08220
研究機関群馬大学

研究代表者

樋口 徹也  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60323367)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードPSMA / Cu-64 / PET / thyroid cancer
研究実績の概要

放射性ヨウ素(I-131)治療抵抗性転移性分化型甲状腺癌は、分子標的薬(レンバチニブなど)による治療が保険適用となり治療の選択肢が広がった。レンバチニブ治療で、高血圧や手足症候群や腎障害などの副作用により休薬せざるおえない症例があることや、また、効果があっても費用が高額な分子標的薬を生涯服用し続けなければならないなどの問題点が存在する。
去勢抵抗性前立腺癌における細胞表面特異性抗原のPSMAをターゲットとしたPSMA治療がI-131治療抵抗性の転移性分化型甲状腺癌の治療として成立するかについては、分化型甲状腺癌病変でのPSMA発現の有無が鍵となり、本研究では、Cu-64 PSMA-PETのPSMA抗原の発現評価を行う上での有用性を動物実験にて評価することを目的としている。
去勢抵抗性前立腺癌における細胞表面特異性抗原のPSMAをターゲットとしたPSMA治療がミュンヘン工科大学など欧米の医療機関で行われPSA完解の症例が見られるなど、今後の本邦での臨床応用が期待されている。PSMAは、前立腺癌以外の癌でも発現が見られ、甲状腺癌の治療にも応用の可能性がある。欧米では、Ga-68PSMA-PETによるPSMA発現の評価が一般的であるが、本邦では、Ga-68のジェネレーターが効果であり、また、普及も進んでおらず、実際の実施が普及しない。一方、当院では、サイクロトロンにより、Cu-64の合成が可能であり、動物実験データの実績も多い。
本研究では、放射性ヨウ素(I-131)治療抵抗性の転移性分化型甲状腺癌の治療としてPSMA治療が成立するかについてCu-64 PSMA-PETにより判断できるかについて検討を始めた。
しかし、新型コロナウイルス流行にともい、研究スタッフの学内への立ち入りが制限されるなど、研究の円滑な進行に支障が出ている。今後の状況に応じて、研究の進展を図っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究ではCu-64 PSMA-PETの有用性について実験的に検証を行う予定である。
本学医学部寄附講座バイオイメージング情報解析学スタッフの協力の下、甲状腺分化癌腫瘍移植モデルでのCu-64 PSMA-PETでの評価を行っている。
甲状腺乳頭癌細胞株(K1,FTC-133, FTC-236, FTC-238, RO82-W-1)、濾胞癌細胞株(Nthy-ori 3-1)を購入し培養を行う準備を留学生のSuman Shrestha氏が行っている。COVID-19の流行に伴い、研究活動制限があり、本実験の遂行が困難となっている。

今後の研究の推進方策

今後、COVID-19の流行の終息を待って、本学医学部寄附講座バイオイメージング情報解析学スタッフの協力の下、甲状腺乳頭癌細胞株(K1,FTC-133, FTC-236, FTC-238, RO82-W-1)、濾胞癌細胞株(Nthy-ori 3-1)を購入し培養を行う。留学生のSuman Shrestha氏が準備を進めている。甲状腺癌の腫瘍移植マウスモデルを作製したのち、Cu-64 PSMA-PETでの腫瘍での集積の有無などの評価を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の流行のため、研究計画に遅延が生じた。
終息を待って、Suman Shrestha氏とともに、甲状腺乳頭癌細胞株(K1,FTC-133, FTC-236, FTC-238, RO82-W-1)、濾胞癌細胞株(Nthy-ori 3-1)を購入し培養を開始しし、甲状腺癌の腫瘍移植マウスモデルを
作製したい。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi