研究課題/領域番号 |
19K08226
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
高田 彰憲 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (80727066)
|
研究分担者 |
野本 由人 三重大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (10252363)
俵 功 三重大学, 医学系研究科, 教授 (80378380)
吉田 恭子 (今中恭子) 三重大学, 医学系研究科, 教授 (00242967)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 放射線肺臓炎 / 肺線維症 / テネイシンC / 肺癌 |
研究実績の概要 |
肺癌や食道癌などの癌治療の一環として肺に放射線照射がなされるが、照射の数か月後に照射領域を中心に放射線肺臓炎・肺線維症が発生することが多く、臨床上しばしば問題となる。間質性肺炎や特発性肺線維症に対する診断マーカーとしては、KL-6やSP-Dなどが用いられているが、放射線治療後の放射線肺臓炎・肺線維症の予測はこれらのマーカーでは困難である。他臓器では組織リモデリングの進行の評価するマーカーとしMatricellular proteinsが注目されている。我々のグループは、このMatricellular proteinsの一つであるTNCが心筋梗塞、心不全などにおける心室リモデリング、肝線維症、川崎病冠動脈瘤などで病変活動性を反映し、治療法の決定に有用であることを明らかにした。また、特発性器質化肺炎、特発性間質性肺炎ではTNCの血中濃度が高いことも報告されている。放射線照射は肺組織にoxidative stressを引き起こすことが知られているが、動物実験やin vitroの研究から、oxidative stressはTNC発現を強く誘導し肺線維症を進行させる可能性が示唆されている。肺の放射線治療においても、照射によって肺組織が傷害された後、リモデリングが進行していく過程の肺組織でTNCが発現し、血中のTNC濃度が上昇することが予測される。肺癌などに対する放射線治療後に生じる放射線肺臓炎・肺線維症は、同じ線量であっても症状や程度に個人差がみられ、その発症や重症度の予測は困難である。本研究では、放射線肺臓炎・肺線維症を組織リモデリングとして捉え、TNCの血中濃度と組織発現及び放射線肺臓炎・肺線維症の程度との相関を明らかにし、TNCのバイオマーカーとしての有用性を検証し、放射線治療計画の最適化、放射線肺傷害に対する早期の治療介入の指標として用いることを目的とする。
|