研究分担者 |
金澤 右 川崎医科大学, 医学部, 教授 (20243511)
平木 隆夫 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (50423322)
松井 裕輔 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (50614351)
冨田 晃司 岡山大学, 大学病院, 助教 (10823883)
杉本 誠一郎 岡山大学, 大学病院, 准教授 (40570148)
都地 友紘 岡山大学, 医学部, 客員研究員 (60828367)
|
研究実績の概要 |
背景として日本人の死因の1位は「悪性新生物」であり、さらに男女共に肺癌が1位となっている。原発性肺癌の標準治療は手術であるが様々な理由から20%以上の患者は手術を施行できない。治療選択の限られている肺癌患者に新たな治療法を確立することは大変重要な意味を持つと思い本研究が立案された。 肝臓癌に対する経皮的局所療法としてラジオ波焼灼術(RFA)が一般的に行われているがマイクロ波焼灼術(MWA)はRFAより強力であるため焼灼時間が短い、より大きな焼灼範囲を得られる、均一な球型の焼灼範囲がより得られる、火傷の危険がないなどRFAにはない多くの利点がある。我々は肺癌にMWAを行うことで、RFAよりも大きな癌の治療が可能、1回の治療でより多くの癌の治療が可能、RFAより短時間での治療が可能など患者の恩恵が増すと考えた。 本研究の目的は肺癌患者にMWA施行するにあたり明確にすべき点を動物実験にて解決することである。肺癌患者に対してMWAを行うにはまずは動物実験にて焼灼プロトコールの確立、肺動脈・肺静脈や気管支によるheat sink effectの影響の検証が必要であるため、焼灼実験のプロトコールを作成して倫理委員会の申請許可を得たのちに実験を完遂し、出力と時間に応じて以下に焼灼範囲が変化するかデータを得、くわえてMWAであってもheat sink effectを全く生じないわけではないことが判明した。これら結果は、インパクトファクターを有し査読のある英文雑誌にて発表し(Iguchi T, et al.In Vivo Microwave Ablation of Normal Swine Lung at High-power, Short-duration Settings. Acta Med Okayama.2022;76:57-62)、国内外の当該領域の学会においても発表した。
|