• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

4D flow MRIによる肺高血圧症の早期発見と治療効果判定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08229
研究機関琉球大学

研究代表者

村山 貞之  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60239548)

研究分担者 長尾 充展  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (60533081)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード4D flow MRI / 肺高血圧症 / 右心機能低下 / 渦度
研究実績の概要

本研究では、4D flow MRIの肺高血圧症患者の診断における有用性について検討する。4D Flow MRIは非造影で血管の形態,血流の方向や流線,血流の流速・流量などの定量値を客観的・非侵襲的に評価することができる。これまでの研究で2D-PC-MRIは肺線維症患者の肺高血圧症予備軍を検出することに役に立った。また、2D-PC-MRIは慢性血栓塞栓性肺高血圧の肺動脈拡張術の治療効果判定に有用である。4D flow MRは2D-PC-MRIでは評価できない,渦流の検出、エネルギーlossや血管壁剪断応力の評価が可能であり,肺高血圧の程度や治療効果の評価に、さらなる有用な情報をもたらすと考えられる。この研究では4D flow MRIが可能な施設による多施設共同研究として,肺高血圧症患者に対して4D flow MRIを施行し,疾患の重症度や治療効果と4D flow MRIの定量値との関連を調査する。本年度は肺高血圧症を合併するファロー四徴症術後患者に対して4D flow MRIを撮影し,肺動脈本幹の渦形成の有無,渦の強さの定量値である渦度の定量解析を行った。この結果,75%の症例に肺動脈本幹の渦形成を認め,渦度の上昇が右心機能低下(駆出率低下,拡張末期容量増加,収縮末期容量増加)と関連することがわかった。また,渦度増加と肺動脈径拡大は関係するが,肺動脈弁逆流率とは関連しないことも判明した。以上より,ファロー四徴症術後患者では,4D flow MRIで計測された肺動脈本幹の渦度は,肺動脈弁逆流とは独立した,右心負荷を反映する重要な指標であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

肺高血圧症を合併する先天疾患である,ファロー四徴症患者を対象に4DflowMRIを行い,定量解析が終了した。肺動脈本幹の定量値ついては結果の解釈まで至っており,研究計画は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

肺高血圧症を合併する先天疾患である,ファロー四徴症患者を対象に4DflowMRIを行い,肺動脈本幹の定量解析が終了した。この結果については,国際学会に抄録を投稿している。引き続き,右肺動脈,左肺動脈に関しても定量解析および,肺高血圧症の重症度や右心機能との関連を調査していく。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
①コンピューターを購入予定だったが、既存機を修理して使用できたので、購入を先送りした。
②予定していた出張が新型コロナウイルスの影響で出張の機会が減った。
(使用計画)次年度の物品費と旅費に充てる。

備考

Acta Radiol. 2020 Feb 6:284185120901503. doi: 10.1177/0284185120901503. [Epub ahead of print] No abstract available.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      Acta Radiol. 2020 Feb 6:284185120901503. doi: 10.1177/0284185120901503. [Epub ahead of print] No abstract available.

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi