• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

肺RFA後の間質性肺炎急性増悪を引き起こす主要なサイトカインの探索と予防法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08238
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

児玉 大志  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (20422834)

研究分担者 平田 豊  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10441247)
山門 亨一郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20263022)
高木 治行  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (30378377)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肺 / ラジオ波凝固療法 / 間質性肺炎 / 急性増悪
研究成果の概要

健常ラット及びブレオマイシン(BLM)間質性肺炎モデルラットに対して、RFAを施行すると、1日後では差はなかったが、7日後でIL-1α、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6、IL-10、IL-17、IFN-γ、M-CSF、MIP-3α、RANTESといったサイトカインがRFA後群で上昇していた。これらのサイトカインが肺RFA後の炎症を担っていると考えられた。しかし、健常ラットRFA群と、BLM間質性肺炎ラットRFA群間では差はなかった。組織学的には凝固壊死領域の拡大以外、差異はなく、間質性肺炎急性増悪の像もなかった。本研究ではRFA後間質性肺炎急性増悪のメカニズムを解明するには至らなかった。

自由記述の分野

呼吸器疾患のインターベンション治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、肺にラジオ波凝固療法を施行すると、どのような物質が血中で増加するのかが判明した。様々なサイトカインと呼ばれる物質の上昇が見られたが、これは治療1日後時点では目立たず、7日後時点で顕著になることが判明した。これらの物質が肺ラジオ波凝固療法後の炎症に関与している事が示唆されたが、主目的としていた間質性肺炎急性増悪を起こすには至らず、肺ラジオ波凝固療法後の間質性肺炎急性増悪のメカニズムを解明するには至らなかった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi