• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

グルタミン酸神経毒性における分子間相互作用の探索的PETイメージング研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K08240
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

山崎 友照  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, 主任研究員(定常) (80627563)

研究分担者 森 若菜  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, 研究員(任常) (30835442)
藤永 雅之  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 先進核医学基盤研究部, 主任研究員(定常) (70623726)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードPET / FAAH / エンドカンナビノイド / URB597
研究実績の概要

近年、グルタミン酸の過剰放出に起因する神経毒性は、結果として神経の機能変性などの病態に進行することが分かってきている。本研究では、神経毒性が生じた際のグルタミン酸受容体やエンドカンナビノイドシステム(eCS)の分子間相互作用をPETイメージングを用いて明らかにすることである。
令和1年度では、eCSにおいて重要な役割を持つ脂肪酸アミド分解酵素(FAAH)に特異的結合を有するPETイメージングプローブ([11C]DFMC)の簡便な定量法の確立と有効性の評価を行った。
はじめに、ラットを用いて[11C]DFMCによる動脈採血を伴うPET撮像を行い、two-tissue compartment model (2TCM)法により、[11C]DFMCの詳細な脳内動態を示す速度パラメータを解析した。その結果、脳への実質的な取り込み量を示すKiはFAAHが豊富に存在する脳領域である帯状回で0.21 mL/cm3/minであった。次に、より簡便に[11C]DFMCのKi値を推定するために、参照領域法の検討を行った。FAAHは延髄にほとんど存在していないため、延髄の時間-放射能曲線を用いてKi値を算出した。その結果、採血法によるKi値と高い相関を示した。ここで、Ki値はFAAHの脳内密度の相対的な指標であり、定量的な値ではないため、次に、参照領域法で求めたKi値からFAAHの脳内密度を直接的に反映しているパラメータであるk3値(calculated-k3と定義)を算出した。最後に、calculated-k3値を用いて、FAAHの阻害剤として臨床で使用されているURB597の50%効果用量を推定した(ED50=66.4 ug/kg)。
本研究により、[11C]DFMCを用いることにより、定量的にFAAHの脳内密度を測定出来ることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和1年度で、FAAHの密度変化を非侵襲的且つ定量的に測定できることを示すことが出来たので、次年度以降の病態モデルを用いたグルタミン酸受容体-エンドカンナビノイドシステムの分子間相互作用を明らかにするPETイメージング研究への進展が期待できる。

今後の研究の推進方策

令和2年度では、イオンチャンネル型グルタミン酸受容体の一つであるAMPA受容体の新規PETプローブである[11C]YQZの定量法の確立を行う予定である。
AMPA受容体は、癲癇などの急性のグルタミン酸神経毒性に非常に重要な分子であるため、病態変化におけるAMPA受容体の発現量の変化の追跡は、グルタミン酸受容体-エンドカンナビノイドシステムにおける分子間相互を明らかにするためには極めて重要である。
はじめに、ラットを用いて動脈採血を伴うPET定量解析を行い、[11C]YQZの脳内動態を明らかにし、その後、非侵襲的且つ定量的にAMPA受容体の密度を推定するために、参照領域法の確立を目指す。また、テスト-リテスト試験を行い、参照領域法で推定した定量値の再現性を評価することも目標とする。

次年度使用額が生じた理由

実験が想定よりも上手く行ったため、実験に供する動物数を最小限に抑えることが出来た。また、次年度繰越金は、実験動物と消耗品に使用する予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of an In Vivo Method to Estimate Effective Drug Doses and Quantify Fatty Acid Amide Hydrolase in Rodent Brain using Positron Emission Tomography Tracer N-(3,4-dimethylisoxazol-5-yl)piperazine-4-[4-(2-fluoro-4-[11C]methylphenyl)thiazol-2-yl]-1-carboxamide ([11C]DFMC)2020

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki Tomoteru、Ohya Tomoyuki、Mori Wakana、Zhang Yiding、Wakizaka Hidekatsu、Nengaki Nobuki、Fujinaga Masayuki、Kikuchi Tatsuya、Zhang Ming-Rong
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1124/jpet.119.263772

    • 査読あり
  • [学会発表] Small-animal PET study: excess glutamate release upregulates mGluR1 availability2019

    • 著者名/発表者名
      山崎 友照、岡田 真希、森 若菜、張 一鼎、脇坂 秀克、小川 政直、藤永 雅之、張 明栄
    • 学会等名
      第59回日本核医学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi