• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

超高磁場MRI:多素子並列RF励起技術の安全性確立と局所超高分解能撮像への展開

研究課題

研究課題/領域番号 19K08244
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

上口 貴志  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究技術員 (80403070)

研究分担者 山田 幸子  大阪大学, 医学部附属病院, 診療放射線技師 (40623054)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード高磁場MR / 7T MRI / 画像診断 / 高解像度 / 画質評価
研究実績の概要

7T超高磁場MRIは、3T以下の従来のMRIと比べて高い計測感度を有する反面、静磁場やRF磁場の不均一性による画質劣化の側面も顕著となるため、高画質で高解像度な画像を得るにはさまざまな工夫が必要である。本研究はこの点に着目し、計測技術の研究開発を進めてきた。今年度は主に、脳機能イメージングに使用できる超高速撮像法である、高解像度EPIの開発を前年度に継続して実施した。
EPIは通常、1枚の画像に必要なすべての信号を一度の励起で収集するシングルショット法が用いられるが、高解像度化を目的に信号収集数を増加させても、後半の信号は横緩和による減衰と位相誤差の蓄積により質が劣化しているため、実効的な解像度の向上にはつながらない。そこで信号収集をマルチショット化することでこの問題の解決を図ることとした。ただし、実際に実験を実施すると、ショット間での位相誤差による画質劣化が非常に大きいことが判明し、その影響を取り除くための信号処理手法の開発などを並行して行い、安定的にマルチショット計測が行えるようになった。
そして、この技術を脳機能イメージングに応用しようとする際、もう1つ解決しなければならない問題があり、それは時間分解能の低下である。マルチショット計測は、複数回の信号収集で1枚の画像を生成するため、それだけ時間効率が低下し、とくに脳機能計測のような時系列での信号収集を必要とする場合に大きな問題となる。そこで脳機能イメージングに使用する視覚刺激提示のスキームをマルチショット計測に適した形に変形し、信号計測の総時間は短縮しないものの、時間分解能は改善できるような仕組みを導入し、サブミリメートルオーダでの安定した脳機能計測を実現できるようになった。そして、これらの技術の性能、画質の差等を従来の撮像法と定量的に比較するなどした研究結果を国内外の学術会議等において発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画であった、パラレル送信技術の安全性評価が進んでいない。これは、EPI画像からの体温上昇を推定する技術で、ファントム実験系では十分な精度が得られているが、ヒト脳での安定的な計測が実現できていない。もともとはこの点を軸に高解像度化を目指す予定であったが、現在は別な軸で高解像度化を目指しており、一定の成果が得られていることから、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

継続してEPIの高解像度化を目指す。マルチショット計測は理論的には実現が容易であるが、実際には被験者の動きなどの影響が大きな画質劣化をもたらすことが本研究で明らかとなっているため、信号処理技術の開発などを継続して実施していく。また、パラレル送信技術の安全性評価についても、新たなアイデアを着想しており、検討を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

安全性評価など、一部の研究項目に遅れがあり、その実験等に必要な消耗品等の購入を見送ったこと、また学会等への出席を見送ったことによる。現時点での研究計画に大きな修正はなく、これら未使用額は次年度に当初の予定通り、使用する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Comparison of BOLD detectability of ‘multi shot EPI’ and ‘single shot EPI with GRAPPA’ at 7T2022

    • 著者名/発表者名
      Liu G, Shah A, Ueguchi T, Ogawa S
    • 学会等名
      Joint Annual Meeting ISMRM-ESMRMB 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] BISEPI for enhanced detection of BOLD activity in isotropic submillimeter-resolution fMRI at 7T2022

    • 著者名/発表者名
      Liu G, Shah A, Ueguchi T, Ogawa S
    • 学会等名
      OHBM 2022 Annual Meeting and Educational Courses
    • 国際学会
  • [学会発表] 高速スピンエコーの基礎2022

    • 著者名/発表者名
      上口貴志
    • 学会等名
      第50回日本磁気共鳴医学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高速SEとEPI2022

    • 著者名/発表者名
      上口貴志
    • 学会等名
      第44回MR基礎講座
    • 招待講演
  • [学会発表] Dependency of apparent diffusion coefficient values on RF field strength in diffusion MRI2022

    • 著者名/発表者名
      Ueguchi T, Nishiyama D, Shimada Y, Haji T, Yamada S
    • 学会等名
      The 78th Annual Meeting of the Japan Society of Radiological Technology (JSRT)
  • [学会発表] Reconstruction algorithm-dependent texture differences in CT images: The robustness of structural similarity (SSIM) index as a perceptual image quality metric2022

    • 著者名/発表者名
      Yamada S, Ueguchi T
    • 学会等名
      The 78th Annual Meeting of the Japan Society of Radiological Technology (JSRT)
  • [学会発表] 心磁界雑音の生理学的評価: MEGとMRAによる検討2022

    • 著者名/発表者名
      大塚明香,西本博則,西山大輔,上口貴志,横澤宏一,栗木眞也
    • 学会等名
      第37回日本生体磁気学会大会
  • [学会発表] 心磁雑音成分の生理学的評価: MEGとMRAによる検討2022

    • 著者名/発表者名
      大塚明香,西本博則,西山大輔,上口貴志,横澤宏一,栗木眞也
    • 学会等名
      第61回日本生体医工学会大会
  • [学会発表] IR-SE法によるT1測定:B1不均一性の影響による系統誤差とその回避2022

    • 著者名/発表者名
      西山大輔,島田育廣,西本博則,上口貴志
    • 学会等名
      日本磁気共鳴医学会第50回大会
  • [学会発表] MRSにおける異なるシミング手法の所要時間とデータ品質の検討2022

    • 著者名/発表者名
      島田育廣,西山大輔,内田幸司,藤本一郎,上口貴志
    • 学会等名
      第50回日本放射線技術学会秋季学術大会
  • [学会発表] Physiological evaluation of magnetocardiographic noise: an MEG-MRA study2022

    • 著者名/発表者名
      Otsuka A, Nishimoto H, Nishiyama D, Ueguchi T, Yokozawa K, Kuriki S
    • 学会等名
      The 22nd International Conference on Biomagnetism
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi