研究課題/領域番号 |
19K08246
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
北中 幸子 東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医(出向) (30431638)
|
研究分担者 |
齋藤 琢 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (30456107)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Kenny-Caffey症候群 / Osteocraniostenosis / 軟骨内骨化 / 遺伝子改変マウス |
研究成果の概要 |
Kenny-Caffey症候群2型(KCS2)は著明な低身長を特徴とし、我々はその原因遺伝子を同定したが、FAM111Aの骨軟骨への作用は不明である。この研究ではFAM111A遺伝子改変マウスを作出した。KCS2変異を強制発現させると、ヒト同様に四肢長管骨の短縮・大泉門閉鎖遅延を呈した。重症型の変異を強制発現させると、より重度の表現型が見られた。さらに、本蛋白が切断されること、切断の程度と重症度との相関を見出した。細胞アッセイの結果も含め、FAM111Aは軟骨内骨化および膜性骨化を抑制する作用をもち、変異により増加する断片の機能亢進作用により低身長・大泉門閉鎖遅延を来すと考えられた。
|
自由記述の分野 |
小児科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
機能不明の原因遺伝子FAM111Aが、実際にKCS2の発症にかかわることを立証した。さらにFAM111Aが、骨軟骨の抑制に直接かかわることを初めて示した。低身長にかかわる新たな因子の機序解明、骨成長におけるネットワーク機構の解明につながる、重要な研究成果と考える。
|