• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

難治性てんかん由来のGABA動性神経細胞を用いた細胞間情報伝達機構の体系的な解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

窪田 寿彦  佐賀大学, 医学部, 助教 (80377746)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード難治性てんかん / GABA作動性神経 / グルタミン酸作動性神経 / 発達
研究成果の概要

ドラベ症候群は、難治性てんかんの1種でありGABA 作動性神経系における電位依存性Naチャネルの機能不全が発症原因と指摘されている。電位依存性 Naチャネルの構成に関与する SCN1A 遺伝子の変異がチャネル機能不全を起こし、その結果 GABA 作動性神経が機能不全になる。しかしながら、本疾患において神経細胞間の情報伝達系に関する病態変化は明確ではない。本研究は、本疾患における神経細胞間情報伝達の変化を体系的に明らかにする目的で、マウス脳スライス標本や難治性てんかん患者由来の細胞を用い、電気生理学的解析を行った。その結果、中枢神経系の細胞間情報伝達は受容体反応が減弱している傾向が考えられた。

自由記述の分野

小児神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳神経疾患に関する病態研究においては、薬物投与モデルや遺伝子改変動物などを使用したモデル動物を使用した研究が一般的である。加えて近年では、より明確かつ詳細な解析を目的として、培養細胞を使用した研究が盛んである。本研究では、従来の研究手法に基づく神経細胞間情報伝達機構の病態変化の解析に加え、実病態を有する患者より作成した iPS 細胞を用い、より病態に近い形での研究解析を行った。これらを比較することにより、神経細胞間情報伝達機構に関してより詳細な解析が可能であり、病態解明に向けた基礎情報の提供が行えると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi