• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

スーパーエンハンサー機能異常を介した悪性ラブドイド腫瘍の分子病態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

桑原 康通  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30590327)

研究分担者 奥田 司  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30291587)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードSWI/SNF複合体 / RUNX1 / SNF5 / ラブドイド腫瘍
研究成果の概要

悪性ラブドイド腫瘍(MRT)は、SNF5遺伝子の単一変異によって発症するが、DNAのメチル化状況によってTYR、SHH、MYCの3つのsubgroupに分類される。転写因子RUNX1はMYCのエンハンサー領域で結合し発現調節するが、SNF5欠損によりRUNX1の機能が変更され、MYC遺伝子の発現に影響しMYC subgroupが発生すると推察した。MRT細胞株でSNF5とRUNX1を共に発現させると、MYC mRNAとタンパク発現量の低下傾向を認めたが、SNF5、RUNX1単独では影響しなかった。RUNX1はSNF5の存在下でMYC遺伝子の発現を制御する可能性があるが、さらに検討が必要である。

自由記述の分野

小児がんにおけるクロマチンリモデリングと転写制御

研究成果の学術的意義や社会的意義

悪性ラブドイド腫瘍(MRT)は、SNF5遺伝子単独の変異によって発症する腫瘍であるが、DNAのメチル化状況の相違によってMRTはサブグループ化し、腫瘍発症における分子機構には不明な点が多い。SNF5はSWI/SNFクロマチンリモデリング複合体のコアサブユニットであり、この分子を欠損する不完全なSWI/SNFΔ複合体はエンハンサーを介した遺伝子発現制御の異常をもたらす。我々はSWI/SNF複合体が造血系転写因子RUNX1と機能協調することを手がかりに、SNF5欠損によるMYC発現への影響を解明した。MYC subgroupの発生機構にせまる研究であり、MRTの病態解明に貢献するものと期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi