• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

オキシトシン作動薬およびmiRNAによる自閉スペクトラム症治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

山形 崇倫  自治医科大学, 医学部, 客員教授 (00239857)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / オキシトシン / MECP2重複症候群 / Rett症候群 / miRNA / AAV9
研究成果の概要

神経発達症の治療開発のため、オキシトシン神経系を賦活する機能性糖質の自閉スペクトラム症に対する二重盲検試験を実施している。有害事象はなく、有効性が確認されれば治験に進めていく。
MECP2重複症候群の治療開発のため、モデルマウス海馬由来とヒトiPS細胞由来神経細胞で、Mecp2発現を60-84%に抑制するmiRNAを4個選択した。オフターゲット作用を確認し治療薬候補miRNAを選択する。また、低発現で神経細胞特異的synIプロモーターを用いたMECP2導入ベクター(AAV9)を作製し、Rett症候群モデルマウス大層に注入し治療効果を確認した。それぞれ、治験に向けて解析を進めていく。

自由記述の分野

小児神経学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経発達症の患者・家族の困難は多く、治療法が待たれている。機能性糖質の臨床研究で治療効果が示されれば、自閉スペクトラム症の治療確立に大きな進歩である。また、この機能性糖質は、オキシトシン神経系を賦活するため、オキシトシンと自閉症状の関連解明に重要な結果である。
神経発達症の症状を示す、MECP2関連疾患のMECP2重複症候群とRett症候群は、MECP2の厳密な発現コントロールが必要である。過剰発現を抑えるmiRNA、発現がないRett症候群患者への低発現プロモーターを用いた発現調節による治療開発は、これらの疾患の治療法ができることに加え、遺伝子治療での遺伝子発現調節に貴重な情報となる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi