• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

新生児呼吸窮迫症候群の新たな成因同定と発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08261
研究機関順天堂大学

研究代表者

鈴木 光幸  順天堂大学, 医学部, 助教 (90449059)

研究分担者 三原田 賢一  熊本大学, 国際先端医学研究機構, 客員准教授 (40455366)
中野 聡  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (70826453)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肺サーファクタント / 胆汁酸 / オキシステロール / 呼吸窮迫症候群
研究実績の概要

27-Hydroxylase(CYP27A1)は胆汁酸合成に関わる酵素で、その欠損症ではケノデオキシコール酸やオキシステロールの一種である27-Hydroxycholesterol(27-HC)の合成障害が生じ、コレスタノールや胆汁アルコールの過剰産生が起こる。Cyp27a1 -/- 妊娠マウスから出生した仔体は、ジェノタイプに関わらず多呼吸や陥没呼吸などの新生児呼吸窮迫症候群に類似した症状を呈していた。仔体の生後24時間生存率はCyp27a1 -/- 35%、Cyp27a1 +/- 70%であった。
まず濾紙血を用いて胆汁酸分析を行った。Cyp27a1 +/-母体から出生したCyp27a1 -/-仔体とCyp27a1 -/-母体から出生したCyp27a1 -/-仔体では、血中胆汁酸は低値であるのに対し、Cyp27a1 +/-仔体では高値を示した。これは肝での胆汁酸生合成能を反映した結果と推測された。
次に肺組織を採取し、病理・免疫組織学的検討、タンパク質をWBで解析した。Cyp27a1 -/- 妊娠マウスから生まれた仔体では、病理学的に肺胞の形成不全が確認された。免疫組織化学染色およびWBではⅠ型肺胞細胞マーカーのaquaporin 5、Ⅱ型細胞マーカーのpro-surfactant protein Cシグナルの低下を確認した。
血中胆汁酸値は仔体のジェノタイプに一致していることから肺形成不全発症のメカニズムとして、経胎盤的なオキシステロールの供給不足、あるいは何らかの代謝産物の過給供が肺胞構成細胞の分化・成熟遅延に影響を及ぼしていると推測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

立案した実験計画に基づき呼吸窮迫症候群の症状が肺サーファクタント欠乏および肺胞構成細胞の分化・成熟の影響を受けていることが実験的に証明できた。

今後の研究の推進方策

血中胆汁酸分析に続き、LC/MSMSを用いて血中オキシステロール分析を行う。また全肺を利用したsingle cell RNA解析を行い、肺胞構成成分の相違および遺伝子発現について検討し、分子生物学的に肺胞構成細胞の分化・成熟に及ぼす影響を検討する。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していた二次抗体について、汎用性のある保存試薬を利用したため購入費用が削減できた。来年度以降に予定しているsingle cell RNA解析費用は高額であることが予想されるため次年度使用額での補填を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Maternal oxysterol plays a critical role in fetal lung alveolarization2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木光幸、三原田賢一
    • 学会等名
      GLung Development, Injury and Repair, Gordon Research Seminar
    • 国際学会
  • [学会発表] Maternal oxysterol plays a critical role in fetal lung development2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木光幸、三原田賢一
    • 学会等名
      9th European Network for Oxysterol Research Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi