• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

新生児呼吸窮迫症候群の新たな成因同定と発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08261
研究機関順天堂大学

研究代表者

鈴木 光幸  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90449059)

研究分担者 三原田 賢一  熊本大学, 国際先端医学研究機構, 特別招聘教授 (40455366) [辞退]
中野 聡  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (70826453)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード肺サーファクタント / 胆汁酸 / オキシステロール / 呼吸窮迫症候群
研究実績の概要

2021年度以降はcholestenoic acidまたはその下流の代謝産物が肺胞細胞の分化に及ぼす影響を解析し、single cellレベルでの遺伝子解析を行うことでRDSが生じたメカニズムの解明を行った。発生後期(E18.5)では肺胞構成細胞である肺胞上皮I型細胞(ガス交換を担当)やII型細胞(サーファクタント産生)が著減しており、サーファクタントの合成異常だけではなく、成熟肺胞上皮細胞の欠失が原因であると考えられた。肺胞上皮細胞が消失した原因を探るために少し早い段階(E16.5)の胎児肺を解析したところ、アポトーシスを起こした細胞は増えておらず、むしろ死細胞は少なかった。一方で細胞周期を調べると、Cyp27a1ホモ欠損母体由来胎仔では肺胞上皮(前駆)細胞で増殖期にいる細胞が有意に減少しており、細胞がそれ以上増殖・分化していないことが成熟肺胞上皮細胞欠失の原因であると考えられた。さらに遡ってE14.5の胎児肺のシングルセルRNA解析を行ったところ、成熟肺胞上皮細胞を代表する遺伝子(Sftpc、Sftpb、Agerなど)のRNA発現はCyp27a1ホモ欠損母体由来胎仔で異常亢進していた。ところがタンパク質レベルではSftpcはむしろ減少しており、肺胞上皮の分化・成熟に必要な遺伝子がうまく翻訳されていない可能性が示唆された。Cyp27a1ホモ欠損母体由来胎仔の肺胞上皮前駆細胞で発現が低い遺伝子がどういった分子経路に関連しているかをGene set enrichment analysis(GSEA)により解析したところ、c-Mycによって制御される遺伝子群であることが判明した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 母体でのCyp27a1発現は胎児肺の発生に必須である2021

    • 著者名/発表者名
      中野聡、鈴木光幸、武井一、入戸野博、三原田賢一
    • 学会等名
      第42回胆汁酸研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi