研究課題
食物アレルギーに対する免疫療法が検討されているが、未だ有効性・安全性に優れた方法は確立されていない。食物アレルギーの発症には経皮感作が関与し、皮膚の炎症が誘発症状の増悪因子と成り得ることから、経皮免疫療法には、皮膚の炎症を回避し、抗原を投与する必要がある。本研究では、ナノ粒子を利用して制御性細胞を誘導することで免疫寛容を誘導する免疫療法の開発を目的とし、以下の検討を行った。Balb/cマウスにMC903をアジュバントとして抗原であるオボアルブミンOVAを塗布することで経皮感作させた後、OVAの経口チャレンジにより食物アレルギーを発症させたマウスを利用した。経皮免疫免疫療法により、OVAの経口チャレンジにより誘発される症状の変化を観察した。経皮免疫療法は、化粧品などにも使われる脂肪酸エステルの一つである2-Ethylhexyl Palmitateに、界面活性剤を加えたW/Oクリーム基材にOVAのPBS溶液を懸濁することでナノサイズの液滴を分散させたものを皮膚に塗布することで行った。W/Oクリーム基材を用いることで、ナノ粒子の懸濁液を皮膚に塗布する場合に比べ、効率的にOVA成分を皮膚に塗布することができることを確認した。また、塗布により皮膚症状を誘発することは無かった。しかし、皮膚免疫療法は、OVA経口再チャレンジにより誘発症状には有意の抑制効果は認めなかった。クリーム基材に免疫抑制効果を増強するアジュバントを加えることが必要と考えられた。
3: やや遅れている
OVA塗布効率を改善するため、W/Oクリーム基材を用いたが、皮膚炎症を惹起することは防げるが、免疫療法の効果を増強することができておらず、基材の組成としての界面活性剤の更なる検討が必要と考えられた。
W/Oクリーム基材の素材である界面活性剤の種類の検討を行う。ステロイド、レチノイン酸など制御性T細胞の誘導作用が報告されている成分をW/Oクリーム素材に添加することで、免疫療法の効果増強を検討する。
本年度は、経皮免疫療法に用いる外用剤の同定に時間がかかったことから、その作用機序の解析段階に進めなかったため、解析に必要な試薬の購入費を翌年度に繰り越すこととなった。繰り越した研究費は、検討するW/Oクリーム基材の種類を増やすためにその合成費用に用いる。また、機能解析に必要となる試薬の購入費として用いる予定である。
すべて 2021 2020
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件)
Allergy
巻: 76 ページ: 2607~2609
10.1111/all.14841
Pediatrics International
巻: - ページ: -
10.1111/ped.14476
巻: 62 ページ: 233~234
10.1111/ped.14078
Allergology International
巻: 69 ページ: 370~386
10.1016/j.alit.2020.03.004
臨床と研究
巻: 97 ページ: 345-348
日本小児アレルギー学会雑誌
巻: 34 ページ: 153-157
福井県小児保健協会会報
巻: 24 ページ: 21-24
アレルギーの臨床
巻: 41 ページ: 379-382