• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

自然免疫炎症メディエーターをターゲットとしたインフルエンザ脳症の新規治療の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08278
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

津下 充  岡山大学, 医歯薬学域, 講師 (80625004)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳血管内皮細胞 / インフルエンザ脳症 / 脳浮腫 / 自然免疫 / サイトカイン / タイトジャンクション / 腫瘍壊死因子-α
研究成果の概要

腫瘍壊死因子(TNF-α)によるヒト脳血管内皮細胞の透過性亢進をHigh mobility group box-1(HMGB-1)モノクローナル抗体が抑制しうるか検討した。TNF-α刺激後に脳血管内皮透過性は亢進し、細胞の紡錘状変形、細胞間間隙の増加、F-アクチン形成の増加、タイトジャンクション分子であるVEカドヘリン蛋白量の減少を認めた。抗HMGB-1抗体の存在下で有意に血管透過性亢進は抑制され、細胞間間隙の増加とVEカドヘリン蛋白の減少は抑制された。また、TNF-α刺激によって増加した上清中の炎症性サイトカインであるIL-6やIP-10濃度は、抗HMGB-1抗体の存在下で有意に抑制された。

自由記述の分野

小児感染症

研究成果の学術的意義や社会的意義

インフルエンザ脳症における脳浮腫・脳血管透過性亢進のメカニズムと自然免疫分子であるHMGB-1分子の関与について検討した。HMGB-1分子を中和するモノクローナル抗体によって、サイトカインによる脳血管内皮細胞の血管透過性亢進や細胞形態の変化、細胞間にあるタイトジャンクション分子と呼ばれる蛋白の減少を抑制することを明らかにした。インフルエンザ脳症の新規治療として抗HMGB-1モノクローナル抗体の有効性を説明しうる研究成果を得た。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi