• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

神経型リソソーム病とパーキンソン病に共通する新たな神経病態メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08288
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

松田 純子  川崎医科大学, 医学部, 教授 (60363149)

研究分担者 渡邉 悦子  川崎医科大学, 医学部, 助教 (70378610)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードリソソーム蓄積病 / スフィンゴリピドーシス / スフィンゴ脂質 / プロサポシン / サポシン / パーキンソン病
研究成果の概要

プロサポシン(PSAP)は、リソソームにおいてスフィンゴ脂質を分解する際に、加水分解酵素と共に必要な疎水性の糖タンパク質-サポシン(SAPs)-A、B、C、D-の前駆体タンパク質である。PSAPのSAP-D領域のヘテロ接合性の遺伝子変異が常染色体顕性遺伝性の家族性パーキンソン病家系に報告されている。我々は、Sap-D 変異マウス黒質の比較プロテオミクス解析を行い、Sap-D変異マウス黒質において、PSAPがオリゴマー化して著増し、ドパミンニューロン内にPSAP特異抗体に免疫陽性の封入体として認められることを見出した。オリゴマー化したPSAPの蓄積が神経細胞毒性を持つ可能性がある。

自由記述の分野

小児科学、先天代謝異常症、脂質生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

PSAPの蓄積は、神経型リソソーム病である神経セロイドリポフスチン症や、前頭側頭葉変性症でも指摘されており、神経細胞内にオリゴマー化して異常蓄積したPSAPが、神経細胞毒性を持ち、神経変性疾患を惹起する可能性がある。本研究の成果は、Rare diseaseである神経型リソソーム病と、Common diseaseであるパーキンソン病やアルツハイマー病に共通する新たな神経病態仮説-プロサポシノパチー(prosaposinopathy)-の提唱につながるものである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi