研究課題/領域番号 |
19K08290
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
白石 公 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 部長 (80295659)
|
研究分担者 |
白井 学 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 室長 (70294121)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 僧帽弁閉鎖不全 / 腱索断裂 / 急性心不全 / 抗SSA抗体 / 川崎病 / 心内膜炎 |
研究実績の概要 |
生来健康である乳児に、数日の感冒様症状に引き続き突然に僧帽弁の腱索が断裂し、急速に呼吸循環不全に陥る疾患が存在する(Shiraishi I., et al. Circulation. 2014;130:1053-61.)。報告例のほとんどが日本人という特徴をもつ。発症早期に的確に診断され適切な外科治療がなされないと、急性左心不全により短期間に死に至る。救命し得た場合も人工弁置換や神経学的後遺症を残すなど、生涯にわたる重篤な続発症をきたす。 腱索が断裂する原因として、ウイルス感染(心内膜心筋炎)、母体から移行した血中自己抗体(抗SSA抗体)、川崎病(回復期以降)などが明らかになっているが、詳細は不明である。本疾患は希少な急性疾患であり、病因解明の研究のために必要なサンプル取得が困難である。そこで、過去の腱索断裂乳児4例と先天性心疾患2例の僧帽弁ホルマリン固定パラフィン切片(FFPE)からRNAを抽出を試み、DNAおよびRNAを抽出して網羅的解析を行い、病因解明を試みることとした。今回の検討では、腱索断裂2例と対照2例でRNA解析が可能な質のRNAが抽出できた。次世代シーケンサを用いたヒトRNAの網羅的トランスクリプトーム解析を行ったところ、RNAseq assayでは、腱索断裂で対照に比べて10倍以上upregulateしたRNAが1,192認められた。それらの多くは、免疫応答反応に属したシグナルであった。一方で、これらのRNAからウイルスRNAの網羅的解析も試み、現在解析中である。さらに心筋炎および心内膜炎をきたす可能性のある既知のウイルスプローブを用いて、最新の高感度in situ hybridization法であるRNA scope法を用いて、ウイルスRNAの存在および局在を解析した。結果は現在分析中および検証中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
過去のFFPE標本から得られた4-5micronの薄切切片1-2枚を用いてRNAを抽出して網羅的解析にかけることは大変難しい作業ではあるが、これらの作業を専門家である共同研究者と共に行い、結果は現在分析中および検証中ではあるが、研究は着実に進みつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
過去の症例の臨床像の分析および腱索および僧帽弁組織の病理学的所見の検討から、本疾患では何らかのウイルス感染を契機とした心内膜炎が起こり、その炎症が引き金となって腱索組織を瘢痕化して断裂に導くことが、我々のこれまでの研究で明らかになっている。また本年度に行ったRNAseqによるヒトRNA網羅的解析およびウイルスRNA網羅的解析、RNA scopeによるin situ hybrydizationに加えて、今後は各種ウイルス抗体を用いた高感度免疫染色を実施し、腱索断裂の引き金となる可能性のあるウイルスを見つけ出す方針である。 同時に新たな患者が発症した際には、血液や咽頭拭い液、尿、便からも、優位なウイルスが検出できないかを腱索する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度はRNA網羅的解析をさらにくり返して実施するために、試薬および解析に高額な費用が必要となる。また、新たな症例が発症した際には、血液サンプル、尿および便からウイルス分離およびメタゲノム解析を行う予定であり、それにも高額な費用が必要なために、令和2年度に研究費用を充填する予定である。
|