• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

細胞工学並びにオミックス解析を用いたTNF受容体周期性症候群の診療基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K08299
研究機関久留米大学

研究代表者

西小森 隆太  久留米大学, 医学部, 教授 (70359800)

研究分担者 井澤 和司  京都大学, 医学研究科, 助教 (90634931)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード自己炎症性疾患 / TNF受容体関連周期性症候群 / 自己炎症性症候群 / iPS細胞 / マクロファージ
研究実績の概要

TNF受容体関連周期性症候群(TNF receptor-associated periodic syndrome, TRAPS)は5日以上持続する弛張熱、漿膜炎を特徴とする自己炎症性疾患で、炎症の分子機序ならびに診断に有用なバイオマーカーが未同定である。本研究では、TRAPSの患者検体、疾患特異的iPS細胞に対してオミックス解析を行うことにより、TRAPS炎症病態の解析ならびに再現系構築を行う。
今年度は、作成したTRAPS疾患特異的iPS細胞から、マクロファージ分化因子であるcMYC, BMT1, MDM2を強制発現させることによりM-CSF依存性に増殖するマクロファージ細胞株iPS-ML作成を完了した。得られたiPS-ML細胞から分化したマクロファージ作成を行い、各種組織特異的マクロファージ分化を開始した。病原体由来物質等での刺激をおこない、正常細胞との炎症反応の違いの検討を開始した。また、マルチオミックスの一環で、リビドミクス解析の準備を開始した。
新型コロナウイルス感染症の関係で、患者検体の入手が困難で、比較対象となる各種患者細胞の入手を含めて、実験の進展がやや遅れている。しかし、自施設で得られた比較対象となる患者末梢血を集積し、疾患コントロール細胞の保存を行った。また、正常コントロールから得られた末梢血から単球細胞を分離して、各種マクロファージへ分化させ、組織特異的なマクロファージ作成を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度、勤務地の異動により研究が予定より遅れていたが、研究室の整備がすすみ、遅れを取り戻しつつある。
まだ完全には追いついておらず、一部研究費を次年度に持ち越した。

今後の研究の推進方策

研究環境の整備がととのいつつあり、疾患特異的iPS細胞由来細胞株を中心にした研究は可能となった。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、患者検体が入手困難なため、iPS由来細胞株、ヒト単球由来細胞株(THP-1)の遺伝子改変体を用いた研究を中心に解析を進めていく。患者検体、疾患特異的iPS細胞を用いた検討は、それらの結果を参考にしながら、同時並行して随時行っていく。

次年度使用額が生じた理由

初年度、京都大学から久留米大学へ異動したことにより、研究計画の遅れを生じた。加えて、新型コロナウイルス感染症の蔓延で患者検体の入手に遅れを生じた。研究は追いついてきているが、まだ完全には追いついておらず、計画予定より余剰金が発生した。最終年度に、研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Clinical characteristics and treatment of 50 cases of Blau syndrome in Japan confirmed by genetic analysis of the NOD2 mutation2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, T. Kambe, N. Hosokawa, J. Ohara, O. Saito, M. K. Nishikomori, R.
    • 雑誌名

      Annals of the Rheumatic Diseases

      巻: 79 ページ: 1492~1499

    • DOI

      10.1136/annrheumdis-2020-217320

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ISSAID/EMQN Best Practice Guidelines for the Genetic Diagnosis of Monogenic Autoinflammatory Diseases in the Next-Generation Sequencing Era2020

    • 著者名/発表者名
      Shinar, Y. Ceccherini, I. Rowczenio, D. Aksentijevich, I. Arostegui, J. Ben-Chetrit, E. Boursier, G. Gattorno, M. Hayrapetyan, H. Ida, H. Kanazawa, N. Lachmann, H. J. Mensa-Vilaro, A. Nishikomori, R. van Gijn, M. E. Touitou, I..
    • 雑誌名

      Clinical Chemistry

      巻: 66 ページ: 525~536

    • DOI

      10.1093/clinchem/hvaa024

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Immunophenotyping of A20 haploinsufficiency by multicolor flow cytometry2020

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki, T. Ohnishi, H. Kawamoto, N. Kadowaki, S. Hori, T. Nishimura, K. Kobayashi, C. Shigemura, T. Ogata, S. Inoue, Y. Hiejima, E. Izawa, K. Matsubayashi, T. Matsumoto, K. Imai, K. Nishikomori, R. Ito, S. Kanegane, H. Fukao, T.
    • 雑誌名

      Clinical Immunology

      巻: 216 ページ: 108441~108441

    • DOI

      10.1016/j.clim.2020.108441

    • 査読あり
  • [学会発表] RAS-associated leukoproliferative disease with rashes lacking autoantibodies.2020

    • 著者名/発表者名
      Saho Shima, Ryuta Nishikomori, Jun Araki, Ayuko Zaitsu, Seiji Tanaka, Shuichi Ozono, Yushiro Yamashita.
    • 学会等名
      22nd Asia-Pacific League of Associations for Rheumatology
    • 国際学会
  • [学会発表] A case report of Hermansky-Pudlak type 2 in comparison with Hermansky-Pudlak type 1 in onePID center.2020

    • 著者名/発表者名
      西小森隆太, 渡邊順子, 田中征治, 島さほ, 北城恵史郎, 水落建輝, 石原潤, 柴田洋史, 八角高裕, 井澤和司, 岡村賢, 林昌弘, 鈴木民夫, 田代克弥, 冨野広通, 江頭智子, 高柳俊光, 山下裕史朗.
    • 学会等名
      第3回日本免疫不全・自己炎症学会総会・学術集会
  • [学会発表] 免疫疾患の遺伝的背景 新規機能解析系によるMEFVバリアントの病原性評価・分類の試み.2020

    • 著者名/発表者名
      前田由可子, 本田吉孝, 井澤和司, 芝 剛, 田中孝之, 東口素子, 加藤健太郎, 宮本尚幸, 伊佐真彦[西谷], 仁平寛士, 柴田洋史, 日衛嶋栄太郎, 滝田順子, 西小森隆太.
    • 学会等名
      第43回日本臨床免疫学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi