• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

急性・慢性腎障害後の腎線維化に対するMicroRNA-21を用いた新規治療薬開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08303
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

川崎 幸彦  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (00305369)

研究分担者 郷 勇人  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (30443857)
陶山 和秀  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (90423798)
長岡 由修  札幌医科大学, 医学部, 助教 (50513967)
石井 玲  札幌医科大学, 医学部, 助教 (60783868)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードHUS / マイクロアレイ / 腎線維化
研究実績の概要

目的と方法:HUSの発症病態全体に関与する分子メカニズムを明らかにするために、LPSと志賀毒素を用いHUSモデルマウスを作製した。投与後6時間と72時間のマウス腎臓からtotal RNAを抽出しマイクロアレイにて解析した。
結果:1.LPS/Stx2投与後、血小板減少と腎機能低下が認められた。一方、投与後72時間で尿浸透圧と尿中Kの低下を認めた。マイクロアレイによる遺伝子発現解析では、LPS/Stx2投与6及び72時間後の腎臓から抽出したtotal RNAは、コントロールと比較して発現変化した遺伝子がそれぞれ1212および1016個同定された。これらをIngenuity pathway analysisで解析するとTNF receptor-1/2. iNOS, およびIL-6シグナル伝達経路の活性化が明らかになった。
2.一方、LPS/Stx2投与72時間後では遠位ネフロンに存在するトランスポーターやレセプター遺伝子の発現低下を認めた。特に、遠位尿細管2/結合尿細管および皮質集合管の主細胞の関連遺伝子が、遠位尿細管1および皮質集合管間在細胞の遺伝子よりも大幅に発現が低下していた。蛍光抗体法による二重染色にてStx受容体であるglobotriosylceramide (Gb3)の局在を確認したところ、Gb3は皮質集合管1に存在するPvalbや間在細胞に存在するSlc4alと共局在しなかったが、皮質集合管1と皮質集合管2の両方に特異的に存在するSlc12a3と主細胞のAqp2と共局在を示した。
結語:生理および分子学的所見からHUSモデルマウスの遠位尿細管2および結合集合管および皮質集合管の主細胞損傷が明らかになった。間質障害は明らかな腎線維化の主要要因であるため、今後、これらの障害に関与する分子メカニズムをさらに検討し、本機序を阻害しうる新規治療薬開発を進める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Gene expression profile and injury sites in mice treated with Shiga toxin 2 and lipopolysaccharide as a Shiga toxin-associated hemolytic uremic syndrome model2022

    • 著者名/発表者名
      Kume Y, Go H, Maeda R, Suyama K, Mori T, Kawasaki Y, Hashimoto K, Hosoya M.
    • 雑誌名

      Physiol Genomics

      巻: 54 ページ: 153-165

    • DOI

      10.1152/physiolgenomics.00124.2021

    • 査読あり
  • [学会発表] 溶血性尿毒症症候群モデルマウスにおける遺伝子発現プロファイルと尿細管損傷部位の検討2022

    • 著者名/発表者名
      久米庸平、前田亮、郷勇人、小野敦史、陶山和秀、川崎幸彦、細矢光亮
    • 学会等名
      小児腎臓病学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi