研究課題/領域番号 |
19K08304
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
石原 卓 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00533712)
|
研究分担者 |
野上 恵嗣 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50326328)
大西 智子 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (60645589)
嶋 緑倫 奈良県立医科大学, 医学部, 副学長 (30162663)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 小児がん / 血栓症 / 播種性血管内凝固 / 凝固 / 線溶 / トロンビン・プラスミン生成試験 / 凝固線溶波形解析 |
研究実績の概要 |
本研究は、凝固線溶バランスを基盤として、小児がん診療で遭遇する凝固線溶障害の病態を解明することに着目して計画・実施された。具体的には、①小児急性リンパ性白血病(ALL)のキードラッグであるL-アスパラギナーゼ(L-Asp)関連凝固障害症、②造血幹細胞移植(HSCT)関連凝固障害症、③悪性腫瘍で遭遇する播種性血管内凝固(DIC)の病態解明を目的として、トロンビン・プラスミン生成試験(T/P-GA)、あるいは既存の凝固波形解析を発展させた凝固線溶波形解析(CFWA)などの包括的な凝固能・線溶能を測定する新規ツールを駆使して行った。当該年度、①に関しては1歳未満のALLに対する「乳児急性リンパ性白血病の初回寛解導入療法および早期強化療法に関連した凝固障害に対する新規の包括的凝固線溶機能解析を用いた探索的研究(JPLSG-ThrombALL-MLL-17)」を開始し症例リクルートを行った。②および③に関しては当該年度においては自施設での症例を中心に試料収集を行った。なお、DICに関連して、その基礎疾患による病態の違いを解明するため、本研究の研究分担者である大西智子が研究代表者として当該年度に敗血症性DICに関連した発表を行った際に、自身も悪性腫瘍関連のDIC担当として研究分担者の立場で参画した(Onishi T, Nogami K, Ishihara T, et al.; Thromb Haemost. 2020. Ohnishi T, Ishihara T, Nogami K.; Pediatr Int. 2021.)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
全国規模の日本小児がん研究グループ(Japan Children's Cancer Group; JCCG)において行われているJPLSG-ThrombALL-MLL-17では乳児ALL自体が稀少疾患であるため、またHSCT関連凝固障害および悪性腫瘍に関わるDICも同様の理由で、2020年度は症例リクルートに苦戦した。
|
今後の研究の推進方策 |
①L-Asp関連凝固障害症に関しては、2020年度から開始したJPLSG-ThrombALL-MLL-17研究に加えて、1歳以上のALLに関しても特に血栓症のリスクとされる10歳以上の症例を多くリクルートすべくJCCG研究として新たにフルプロトコールを立案しJCCG内の研究審査へ提出する直前の段階である。②HSCT関連凝固障害症および③悪性腫瘍で遭遇するDICに関しては、それだけでは症例リクルートが難しいため、さらに派生して、昨今ALL診療での新規免疫療法による凝固障害症(イノツズマブ・オゾガマイシンによる類洞閉塞症候群やCAR-T療法によるサイトカイン放出症候群に起因する凝固障害)へどのようにマネージメントしていくのかが喫緊の課題とされており、現在、JCCG以外で思春期・若年成人症例も視野に成人診療科とも連携し病態解明に積極的に努めており、検体を収集し解析中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度から継続している症例リクルートによって蓄積した試料を、次年度に一括解析する予定でありそのための物品費等の支出が必要なため。
|