• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

凝固線溶バランスを基盤とした小児がん血栓症に対する新規テーラーメード治療の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

石原 卓  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00533712)

研究分担者 野上 恵嗣  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50326328)
大西 智子  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (60645589)
嶋 緑倫  奈良県立医科大学, 医学部, 副学長 (30162663)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード小児がん / 血栓症 / 播種性血管内凝固 / 凝固 / 線溶 / トロンビン・プラスミン生成試験 / 凝固線溶波形解析
研究成果の概要

トロンビン・プラスミン生成試験、凝固線溶波形解析といった包括的凝固線溶能の新規解析手法を用いて、小児がんで遭遇する様々な凝固線溶障害の病態解明を行った。小児急性リンパ性白血病のL-アスパラギナーゼ(L-Asp)関連凝固障害症では、L-Aspにより線溶抑制が強い相対的な凝固優位状態になることを解明した。造血幹細胞移植後の肝類洞閉塞症候群においては、発症時に凝固・線溶能がともに低下し、症状の改善とともに凝固・線溶能も回復することを明らかにした。急性骨髄性白血病における線溶亢進型の播種性血管内凝固では、包括的凝固線溶バランスの観点から、線溶能が相対的に優位な亢進を示すことを初めて実証した。

自由記述の分野

血液凝固学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児がん診療における支持療法の中には、真の病態が解明されていないものもあり、あくまでも経験的なエビデンスに基づき構築されてきたものも多い。特に凝固線溶バランスの視点からアプローチした小児がん診療で遭遇する凝固障害に対する病態解明の研究はほとんど行われてきておらず、今回、包括的な凝固能と線溶能を同時に解析できる新規の測定技術を用いることで、様々な病態に応用できることが実証された。これらを応用することによって、今後、さらに症例数を蓄積し、また別の病態においてもエビデンス創出を重ねることにより、病態に応じた安全で費用対効果の高い至適な支持療法の確立につながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi