• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

薬剤感受性に基づく小児白血病の新たな治療標的の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08318
研究機関浜松医科大学

研究代表者

坂口 公祥  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (00402280)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード薬剤反応性 / 白血病 / 遺伝子 / 次世代シークエンサー
研究実績の概要

白血病細胞株9種類と21例の患者由来の白血病細胞から抽出したmRNAを用いたトランスクリプトーム解析の結果は令和2年度までに得られており、これらを統合して解析することを目指した。
解析の中で白血病細胞株と患者由来白血病細胞とは別に解析を行った。患者由来白血病細胞株ではある抗悪性腫瘍薬に対して発現量に有意差を認めた遺伝子が認められたが、これはCD10など白血病の特徴自体に由来する遺伝子のみであり、抗悪性腫瘍薬の代謝経路やアポトーシスのシグナル伝達経路などに影響を与えるような遺伝子の発現量変化ではなかった。
このように抗悪性腫瘍薬の代謝経路やアポトーシスのシグナル伝達経路などに影響を与えるような遺伝子の発現量変化が全く得られなかったことは当初の想定外であり、計画の大幅な変更を余儀なくされることとなった。
したがって、さらに別の角度からの解析を行うことを検討していたが、コロナ禍において診療や管理業務に対するエフォートが非常に大きくなってしまい、本研究に対して十分な時間を割くことができなかった。このことが当初予想していた計画と大きく異なる点であった。
ただし、資金などの問題で解析を十分進められないため、別の解析を行う方針とした。
小児再発急性リンパ性白血病の多施設共同臨床試験において、薬剤感受性試験を実施した結果が得られている。この薬剤感受性試験にも本研究の資金の一部を使用していた。また薬剤感受性試験を実施した患者の治療経過に関してのデータも得られている。そこで、治療経過と薬剤感受性試験結果の相関を解析することとし、こちらを進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和3年度以降はこれまで得られた結果をもとに、十分な解析を行って結果を報告する予定であった。しかし、トランスクリプトーム解析の結果に不十分なものが
あったことと、診療や管理業務に対するエフォートが大きくなってしまい、本研究に対して十分な時間を割くことができなかったことから、十分な解析を行うことができなかった。
また、解析を進めるための資金的問題も存在する。
このため、研究成果の報告を行うこともできず、研究の方針を転換することとした。

今後の研究の推進方策

薬剤感受性試験結果とトランスクリプトーム解析結果を統合した解析を進めることは資金的にも時間的にも困難であると考えられる。このため、小児再発急性リンパ性白血病患者の薬剤感受性試験結果と臨床経過の統合解析を行うことで、小児再発急性リンパ性白血病の治療に役立つ情報を得ることを目的として研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は成果の発表を行うには時期尚早であり、また新型コロナウイルス感染症のまん延防止のために出張による学会活動がなく、旅費の請求を行わなかった。
小児白血病の薬剤感受性試験を実施するための消耗品や実験器具を購入したり、機器使用料などの支払いを行ったりした。
残金は現在計画中の解析を行い、その成果を報告するため、また今後新たな研究方針を立てるために使用することとした方が有益と判断した。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi