• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

白血病細胞のマイクロRNA発現を利用した新規治療法開発のための探索的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08321
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関京都大学

研究代表者

平松 英文  京都大学, 医学研究科, 講師 (40362503)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードマイクロRNA / 急性リンパ性白血病
研究成果の概要

小児ALLのマイクロRNA(miR)発現解析の先行研究に基づき、独自のlenti-virus vectorを用いてALL細胞株のmiR-146aknock downを行ったところ、コロニー形成能の抑制を認め、NOTCH1 pathwayの関与が示唆された。しかし、マウスへの生着性には有意な差を認めなかった。そこで、改めて、次世代シークエンサー用いて小児ALLのmRNAとmiRの網羅的発現解析を行ったところ、miR発現によってのみ規定される新たな予後不良群(miR-low cluster;MLC)を同定した。MLCパターンを示すALL細胞の分子遺伝学的基盤を解析中である。

自由記述の分野

小児血液腫瘍

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児急性リンパ性白血病はリスクに応じた治療の層別化により予後の改善が見られてきた。先進国においては、90%以上の患者において長期生存が見られるようになってきたものの、未だ20%程度の患者は再発し、造血細胞移植を含む強力な治療が必要となる。さらなるリスク因子の探求は合併症なき治癒を目指す上で極めて重要である。本研究では、特定のマイクロRNA発現パターンが、従来のリクス因子とは独立した新たな因子になることを解明した点で極めて重要で、今後の診断治療の進歩が期待されるばかりでなく、分子学的背景の研究により新規治療法の開発に繋がりうる重要な成果と考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi