• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

川崎病治療反応性の予測因子および難治例への層別化治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K08323
研究機関山口大学

研究代表者

長谷川 俊史  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90314806)

研究分担者 高橋 一雅  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (50526895)
安戸 裕貴  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70422285)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード川崎病 / 免疫グロブリン大量静注療法 / 冠動脈病変
研究実績の概要

本研究では山口県内の川崎病の患者情報、検査データおよび検体を収集し、免疫グロブリン大量静注療法 (IVIG) 反応症例およびIVIG不応症例にわけ、免疫担当細胞、血清を解析し、IVIG不応川崎病の病態解明および層別化治療の確立を目的とする。
現在山口大学医学部附属病院および山口県内の関連病院から川崎病症例を集積し、臨床症状、一般血液検査データ、免疫担当細胞、サイトカイン濃度などの解析を進め、IVIG反応群および不応群の比較検討を行っている。これまでにIVIG不応川崎病の機序においてはT細胞、特にCD8陽性T細胞の関与の可能性を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

川崎病患者の免疫担当細胞を解析し、IVIGを含めた各種治療法の反応性について、予測可能か検討中である

今後の研究の推進方策

今後さらに症例を集積し、IVIG不応川崎病のうち、インフリキシマブ、シクロスポリンA、血漿交換の治療反応性を評価し、さらにIVIG抵抗性の川崎病の病態解析を進めていく予定である。また患者血清およびヒト冠動脈血管内皮細胞を用いて層別化治療の確立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス の感染状況により出張が減ったため、旅費の使用が減少した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The Efficacy and Safety of Infliximab Therapy for Refractory Kawasaki Disease in Infants2020

    • 著者名/発表者名
      Furuta T, Yasudo H, Ohnishi Y, Miyake A, Okada S, Suzuki Y, Ohga S, Hasegawa S
    • 雑誌名

      Pediatr Infect Dis J

      巻: 39 (8) ページ: e219

    • DOI

      10.1097/INF.0000000000002677

  • [学会発表] 川崎病治療における血清可溶性CD163濃度の臨床的有用性の検討2020

    • 著者名/発表者名
      東 良紘, 鈴木康夫,岡田清吾,松隈知恵,脇口宏之,大西祐治,古田貴士,三宅晶子,安戸裕貴,市原清志,大賀正一,長谷川俊史
    • 学会等名
      第52回日本小児感染症学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi