• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

川崎病治療反応性の予測因子および難治例への層別化治療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08323
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関山口大学

研究代表者

長谷川 俊史  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90314806)

研究分担者 高橋 一雅  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (50526895)
安戸 裕貴  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70422285)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード川崎病 / 免疫グロブリン大量静注療法 / 冠動脈病変
研究成果の概要

山口大学医学部附属病院および山口県内の関連病院から川崎病症例を集積し, 臨床症状, 一般血液検査データ, 免疫担当細胞, サイトカイン濃度などの解析を進め, IVIG反応群および不応群の比較検討を行った. これまでにIVIG不応川崎病の機序においてはT細胞、特にCD8陽性T細胞の関与の可能性を明らかにした. IVIG不応川崎病患児におけるシクロスポリンAあるいはインフリキシマブ投与前後における免疫担当細胞をフローサイトメトリーで解析した結果, シクロスポリンA投与前後において活性化CD4陽性細胞及び活性化CD8陽性細胞が減少していたが, インフリキシマブではいずれも増加していた.

自由記述の分野

免疫 アレルギー 感染症

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではIVIG不応川崎病患児におけるシクロスポリンAあるいはインフリキシマブ投与前後における免疫担当細胞をフローサイトメトリーで解析した結果, シクロスポリンA投与前後において活性化CD4陽性細胞及び活性化CD8陽性細胞が減少していたが, インフリキシマブではいずれも増加していた. IVIG不応KD症例においてCD4陽性T細胞, CD8陽性T細胞の活性化が見られるIVIG不応KD患者の場合はシクロスポリンAを選択することが提案できる可能性がある.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi