• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

成体生理機能における胎生期形成DNAメチル化修飾の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08324
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

岡野 正樹  熊本大学, 発生医学研究所, 准教授 (50360863)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードDNAメチル化 / エピジェネティクス / ES細胞
研究成果の概要

本課題では、胎生期におけるゲノムDNAの化学修飾変化が、出生後の健康や生理機能にどのような長期的影響を及ぼすか明らかにすることを目指し、DNA化学修飾を調節する重要な酵素Dnmt3aに着目し、その機能を人為的に操作できる系を開発した。マウスES細胞を用いてDnmt3a遺伝子を改変し、その機能が停止した状態(OFF)から正常状態(ON)に回復できる新規のDnmt3a遺伝子アリルを作り出し、細胞実験系で動作することを検証した。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題で作製したDnmt3a遺伝子アリル(Dnmt3a-floxSTOP)は、胎生期におけるエピジェネティック状態変化の役割や長期的影響を明らかにするためのあらたなツールとなりうる。近年、胎生期・発達期といったライフステージの初期において経験する環境因子が、将来の健康と疾患のかかりやすさに影響を及ぼしうると考える学説が注目されている。本研究がそのしくみの基礎的理解に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi