• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

薬剤耐性化が進むK1大腸菌の系統解析とワクチン標的分子の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

藺牟田 直子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00643470)

研究分担者 児玉 祐一  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (20535695)
西 順一郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40295241)
大岡 唯祐  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (50363594)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードESBL産生菌 / CTX-M / K1莢膜遺伝子 / 下痢限性大腸菌 / 腸管凝集性大腸菌 / 髄膜炎
研究成果の概要

小児腸管由来大腸菌9,525株(2001~19年)から基質特異性拡張型β-ラクタマーゼCTX-M遺伝子保有株355株を検出した。K1莢膜遺伝子保有大腸菌43株中14株(33%)が髄膜炎原因菌に多いO1/O18であった。38株(88%)が系統群B2に属し、他の系統群では腸管凝集性大腸菌の病原遺伝子保有株がみられた。CTX-Mハイブリッド型の出現やST131大腸菌clade解析でcladeの移行が明らかになった。本研究で明らかになったCTX-M遺伝子保有K1大腸菌の推移と多様性は、K1大腸菌に対するワクチン標的分子探索の基盤となり小児腸管内での病原・薬剤耐性遺伝子の活発な伝播を示唆するものである

自由記述の分野

感染症、病原遺伝子

研究成果の学術的意義や社会的意義

ESBL CTX-M遺伝子保有K1莢膜遺伝子保有大腸菌は、増加傾向にあることが示唆された。またCTX-M保有株の中に、髄膜炎の原因菌に多い血清型O1/O18の株や下痢原性大腸菌の一つであり凝集付着と強固なバイオフィルム形成を特徴とする腸管凝集性大腸菌の病原遺伝子保有株が検出され、薬剤耐性遺伝子と病原遺伝子を併せ持つ株は治療が困難になることが予想されるため注意が必要である。また、CTX-M hybrid type株がみられたことから、小児の腸管内で病原遺伝子と薬剤耐性遺伝子の活発な伝播がおこっていることが示唆された。このため適正な抗菌薬治療と継続的な耐性菌サーベイランスが必要であると考えられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi