• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

KMT2A再構成陽性急性リンパ性白血病に対するCAR-T療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08326
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

大曽根 眞也  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60708717)

研究分担者 細井 創  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (20238744)
家原 知子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20285266)
今村 俊彦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30444996)
柳生 茂希  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10572547)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードCAR-T細胞療法 / KMT2A再構成 / 急性リンパ性白血病 / ピギーバックトランスポゾンベクター / CD19 / FLT3
研究成果の概要

KMT2A遺伝子再構成をもつ急性リンパ性白血病(KMT2A-R ALL)は、乳児に好発して現在でも予後不良である。我々は、KMT2A-R ALLに対する新規治療として、CD19とFLT3を同時に認識して殺細胞効果を示すdual CAR-T細胞の開発を試みた。ピギーバックトランスポゾンベクターを用いて作成したdual CAR-T細胞は、CD19やFLT3陽性のALL細胞に対して、抗原特異的な殺細胞効果を示した。我々が開発したdual CAR-T細胞が、KMT2A-R ALLに対する新規治療として有効である可能性を示した。

自由記述の分野

小児血液腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、現在でも予後不良であるKMT2A再構成をもつ急性リンパ性白血病(KMT2A-R ALL)に対する新たな治療として、CD19とFLT3をどちらも認識できる新たなCAR-T細胞(dual CAR-T)を作製した。私たちが作成したdual CAR-T細胞を、KMT2A-R ALL細胞と共に培養したところ、dual CAR-T細胞はALL細胞を殺傷することができた。Dual CAR-T細胞治療は、KMT2A-R ALLに対する新規治療として有望である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi