• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

RNA結合タンパク質RBM10欠損による無精子症の発症機序解明と治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K08327
研究機関大阪市立大学

研究代表者

國本 浩之  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (80372853)

研究分担者 中嶋 弘一  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (00227787)
濱崎 考史  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40619798)
井上 晃  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (50109857)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード精子形成不全
研究実績の概要

RNA-binding motif protein 10(RBM10)は、選択的スプライシングに関与するRNA結合タンパクである。近年RBM10が、種々の奇形を伴う致死的X連鎖劣性遺伝病(TARP症候群)の原因遺伝子であること、また肺腺がんでも高頻度にRBM10変異が見つかっている。我々はRBM10の生理的役割を明らかにするため、ES細胞からRBM10ノックアウトマウスの作製を試みると、得られた雄キメラマウスは不妊を呈し、その精巣は萎縮しており、造精機能障害となることを見出した。
本研究では、RBM10を臓器あるいは時間特異的に欠損可能なマウスを作製し、RBM10欠損が造精機能障害の原因となり得るかの検証およびその発症機序の解明を目的とする。
(方法)マウスの発生・成長段階の種々の時期にRBM10欠損が可能となるよう、RBM10遺伝子をloxP配列で挟んだ(RBM10 floxed)マウスを作製した。またタモキシフェン投与で全身性にCreリコンビナーゼを誘導・活性化できるUbc-Cre-ERT2マウスを入手した。そこでRBM10 floxedマウスとUbc-Cre-ERT2マウスを交配し、タモキシフェン投与により全身の組織でRBM10を欠損可能なコンディショナルRBM10KO雄マウスを解析した。
(結果)性成熟前の4週齢コンディショナルRBM10KO雄マウスに100mgタモキシフェン/kgを連続5日間投与し、性成熟後(9-11週齢)の精巣の重量と体重を測定するとコントロール群に比し、タモキシフェン投与群で精巣/体重比が有意に低下していた。このとき、タモキシフェン投与群の精細管では不完全な精子形成を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の早期にキメラマウスで確認した精巣の萎縮・造精機能障害をコンディショナルRBM10KO雄マウスで再現することに成功した。また、発生段階で全身性にRBM10欠損すると胎生致死となるが、発生後にRBM10欠損させても性成熟期までは正常に発育することがわかった。したがって、精子形成におけるRBM10の機能解析に注力することが可能となった。
以上から、本研究はおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

今後は、前年度の研究を発展させ、精巣内のセルトリ細胞(生殖細胞の生存と発育を補助する細胞)特異的にRBM10を欠損させ、精巣および精子形成の観察を行う。
RBM10欠損により精子形成がどのステージで停止しているのか、さらにコントロール精巣と種々のmRNA・タンパク質の発現変化を比較し、その原因を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

早期にコンディショナルRBM10KOマウスの作製に成功したため繰越が発生したが、次年度は、より数多くのマウスの飼育・解析を行う予定であり、繰越分の費用はマウス飼育費(費目:その他)に計上予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] RBM10 regulates centriole duplication in HepG2 cells by ectopically assembling PLK4‐STIL complexes in the nucleus2020

    • 著者名/発表者名
      Kunimoto Hiroyuki、Inoue Akira、Kojima Hirotada、Yang Junhao、Zhao Hong、Tsuruta Daisuke、Nakajima Koichi
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 25(2) ページ: 100~110

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/gtc.12741

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phospho-Ser727 triggers a multistep inactivation of STAT3 by rapid dissociation of pY705?SH2 through C-terminal tail modulation2020

    • 著者名/発表者名
      Yang Junhao、Kunimoto Hiroyuki、Katayama Bumpei、Zhao Hong、Shiromizu Takashi、Wang Lingyu、Ozawa Toshiyuki、Tomonaga Takeshi、Tsuruta Daisuke、Nakajima Koichi
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 32(2) ページ: 73~88

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/intimm/dxz061

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Molecular Basis of Chemical Chaperone Therapy for Oculocutaneous Albinism Type 1A2019

    • 著者名/発表者名
      Teramae Ayako、Kobayashi Yui、Kunimoto Hiroyuki、Nakajima Koichi、Suzuki Tamio、Tsuruta Daisuke、Fukai Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: 139(5) ページ: 1143~1149

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jid.2018.10.033

    • 査読あり
  • [学会発表] RBM10はHepG2において中心小体複製に関わる新規の調節因子である2019

    • 著者名/発表者名
      國本 浩之, 井上 晃, 趙 虹, 中嶋 弘一
    • 学会等名
      第42回 日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Tetramer-based model of STAT3 activation-inactivation2019

    • 著者名/発表者名
      Lingyu Wang, Hong Zhao, Junhao Yang, Hiroyuki Kunimoto, Koichi Nakajima
    • 学会等名
      第48回 日本免疫学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi