研究課題/領域番号 |
19K08327
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
國本 浩之 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (80372853)
|
研究分担者 |
中嶋 弘一 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 特別研究員 (00227787)
濱崎 考史 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (40619798)
井上 晃 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (50109857)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 精子形成不全 |
研究実績の概要 |
マウスの発生・成長段階の種々の時期にRBM10欠損が可能となるよう、RBM10遺伝子をCreリコンビナーゼ標的配列loxP配列で挟んだRBM10 floxedマウスを作製した。このRBM10 floxedマウスとタモキシフェン投与によりCreリコンビナーゼを全身あるいは精巣内のセルトリ細胞特異的に活性化できるデリーターマウスを交配し、産仔を得た。発生段階でのRBM10欠損は胎生致死となることから、ヒトの小児に該当するマウスの発生後から性成熟前の種々の時期にRBM10欠損を誘導し、観察を行った。その結果、離乳期(3週齢)の雄マウスに100mgタモキシフェン/kgを連続5日間投与し、性成熟期(8週齢)で精巣の重量と体重を測定したところ、タモキシフェン投与で全身でのRBM10欠損を誘導した雄マウスではコントロール群に比し、精巣重量の低下が認められた。このとき、腎臓など他の臓器ではほとんど変化が認められなかった。一方、セルトリ細胞特異的にRBM10欠損を誘導した雄マウスでは、精巣重量の変化がほとんど認められなかった。そこで、全身でのRBM10欠損誘導雄マウスの精巣組織切片の解析を行った。その結果、精巣内にはセルトリ細胞、ライディッヒ細胞および精原細胞が認められるにもかかわらず、精子分化が途中で停止していることが明らかとなった。また、3週齢で全身でのRBM10欠損を誘導した雄マウスを長期飼育(88-91週齢)後に解剖し各組織の異常を調べたが、精巣重量の低下以外、大きな変化は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでの解析から精子形成におけるRBM10の重要性は明らかとなったが、精子形成不全となる機序の解明には至っていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
精原細胞から精子となる分化過程に必要な遺伝子群から、RBM10が関わる遺伝子群やシグナル、ホルモンなどの変動を総合的に解析し、RBM10欠損が精子形成不全を引き起こす鍵となる機序を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗状況により、次年度も実験データを得る必要があった。また成果公表にも使用予定である。
|