• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

結合型肺炎球菌ワクチン低応答例の免疫学および細菌学的要因の検討と早期同定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K08333
研究機関産業医科大学

研究代表者

保科 隆之  産業医科大学, 医学部, 准教授 (30398078)

研究分担者 小川 将人  産業医科大学, 医学部, 助教 (80566414)
本村 良知  九州大学, 大学病院, 助教 (10737175)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード小児科学 / 感染症学 / 免疫学
研究実績の概要

肺炎球菌による侵襲性感染症に罹患する小児は、それを予防するために導入された結合型肺炎球菌ワクチン(PCV)を接種することによって激減した。一方で、ワクチンを接種したにもかかわらず、免疫応答が不十分で侵襲性感染症を発症する症例も少なからず存在する。ワクチンに対する免疫応答が不十分な症例の代表として、免疫不全状態の児や早産児が挙げられる。
本研究は、フローサイトメトリーを用いて、免疫応答が低下していることが予想される造血幹細胞移植後の児および早産児および健常乳児から採取した血液中のT細胞およびB細胞サブセットの詳細な解析を行い、PCV接種後の免疫低応答例(肺炎球菌特異的IgG・IgM抗体価低値)で割合が低下しているT細胞およびB細胞サブセットを特定することで、宿主側の低応答の要因を探ること、および免疫低応答の要因としての肺炎球菌の上気道での常在や気道細菌叢の変化などの細菌の関与を探るために、16S ribosomal RNA遺伝子を利用した上気道細菌叢の網羅的解析を行い、正常応答例と低応答例では異なる細菌叢パターンが得られるかを検討することを目的としている。
令和3年度も前年度に引き続き、対象となる症例から採取した血液検体を用いて、リンパ球サブセット解析および肺炎球菌特異的抗体価の測定を行った。造血幹細胞移植後の症例では、移植後の13価PCV(PCV13)再接種前のメモリーT細胞数およびメモリーB細胞数がともに少なく、肺炎球菌特異的抗体価も低値である傾向が見られた。一方、PCV13を3回接種した後の抗体価は有意に上昇しており、PCV13再接種についても3回の接種が必要であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Systemic corticosteroid as an adjunctive treatment for lower respiratory tract infection in children with severe motor and intellectual disabilities2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamoto Takato、Hoshina Takayuki、Ishii Masahiro、Yamada Gen、Kusuhara Koichi
    • 雑誌名

      Journal of Infection and Chemotherapy

      巻: 28 ページ: 384~388

    • DOI

      10.1016/j.jiac.2021.11.013

  • [雑誌論文] Trends in voluntary vaccination coverage in a Japanese city2021

    • 著者名/発表者名
      Hoshina Takayuki、Kawase Mayumi、Watanabe Shunsuke、Shibahara Junpei、Kojiro Masumi、Miyake Takumi、Sakaguchi Yusuke、Kajiwara Yasuhiro、Kusuhara Koichi
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 63 ページ: 1466~1471

    • DOI

      10.1111/ped.14712

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi