• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

結合型肺炎球菌ワクチン低応答例の免疫学および細菌学的要因の検討と早期同定法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08333
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関産業医科大学

研究代表者

保科 隆之  産業医科大学, 医学部, 准教授 (30398078)

研究分担者 小川 将人  産業医科大学, 医学部, 助教 (80566414)
本村 良知  九州大学, 大学病院, 助教 (10737175)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード結合型肺炎球菌ワクチン / 造血細胞移植 / メモリーB細胞
研究成果の概要

我々は、結合型肺炎球菌ワクチンに対する免疫応答が低下していることが予測される造血細胞移植後の児の移植後の肺炎球菌特異的抗体価およびリンパ球サブセットの解析を行い、それぞれを健常児と比較した。
肺炎球菌特異的IgGおよびIgM抗体価はいずれも造血細胞移植後の児の方が有意に低かった。リンパ球サブセットのうち、Class switch memory B細胞の割合は、造血幹細胞移植後の児では健常児よりも有意に低かった。造血細胞移植後の児にPCV13を再接種したところ、肺炎球菌特異的IgGおよびIgM抗体価が健常児と同等のレベルまで上昇した。

自由記述の分野

小児科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果より、造血細胞移植後の児は、移植後に肺炎球菌に対する免疫応答が著しく低下しており、その要因として、メモリーB細胞が減少していることが挙げられた。このことは、肺炎球菌に対する免疫応答が低下している児の早期スクリーニングに役立つと考えられた。また、移植後の肺炎球菌ワクチンの再接種時の回数について、3回は必要であることも判明し、移植後のワクチン再接種の計画を策定する際に有用であるとも考えられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi