• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

EBウイルス感染による細胞不死化制御機構の解明と不死化阻害薬の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K08336
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

今留 謙一  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 高度感染症診断部, 部長 (70392488)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードEBV / B細胞不死化 / PTLD / CD40 / CD40L
研究実績の概要

2020年度は以下の項目について研究を進めた。
(1)CD40LIgの作製:1.His-tag融合CD40LIg発現ベクターの作製 2.ヒト細胞Expi293に遺伝子導入 3.培養上清中に分泌される分泌型His-tag融合CD40LIgタンパク質を回収精製 4.ヒトCD40のELISAによって力価をチェック(力価が高いロットのみを使用):CD40LIg添加量の希釈系列をELISAに添加し、CD40-CD40Lの相互作用を阻害させた後、同量のCD40抗体を添加、吸光度測定により力価のチェックを行った。予定していた力価に届いていなかったため、CD40LIgの回収液を濃縮し力価をあげ対応した。(2)CD40シグナルが感染細胞不死化に及ぼすメカニズムの解明: CD40LIgを使用 1.96ウェルプレートにPrimary B細胞(臍帯血より分離)を1 x 105細胞まき、EBV感染させる2.感染後0hr, 3hrs, 6hrs, 12hrs, 24hrs, 48hrs, 72hrs, 96hrs, 1week, 2weeks, 4weeks (11群)経過時にCD40Igを各ウェルに200μg/ml添加し、CD40シグナル阻害を行う。3.感染6週目に感染細胞が不死化しているウェルを数え、各群での不死化効率を検討する。CD40シグナルの不死化効率への役割と機能開始時期および阻害効率の検討の結果、96hrs以降で阻害した場合は不死化効率低下の効果が減少することが明らかとなった。感染初期にCD40シグナルが重要であることが示された。
(3)CD40IgとCD40LIgを比較しどちらがより不死化阻害効果があるか検討:R3年度に検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナの影響により、当初予定していた実験のための試薬・消耗品搬入の遅延により遅れが出てしまった。

今後の研究の推進方策

R2年度に実施予定であった実験をR3年度に実施する。R3年度に予定している(2)ヒト化EBV感染モデルマウスでの不死化阻害効果の検討を進める。これはin vivo実験による評価であり、ヒト細胞での評価のため実用化のための時間短縮が予想できる。
新型コロナの影響により、未だに試薬等の入荷に時間を要しているため、代替品の検索も進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスによる予定試薬、消耗品の購入ができなかったことにより、次年度での購入になったため。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件)

  • [雑誌論文] Donor-derived myelodysplastic syndrome after allogeneic stem cell transplantation in a family with germline GATA2 mutation2020

    • 著者名/発表者名
      Sakata Naoki、Okano Munehiro、Masako Ryujin、Tanaka Ai、Yamashita Yuhei、Karasuno Takahiro、Imadome Ken-Ichi、Okada Mitsuru、Sugimoto Keisuke
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 113 ページ: 290~296

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dasatinib exacerbates splenomegaly of mice inoculated with Epstein-Barr virus-infected lymphoblastoid cell lines2020

    • 著者名/発表者名
      Kotaki Ryutaro、Kawashima Masaharu、Yamamoto Yuichiro、Higuchi Hiroshi、Nagashima Etsuko、Kurosaki Natsumi、Takamatsu Masako、Kikuti Yara Yukie、Imadome Ken-Ichi、Nakamura Naoya、Kotani Ai
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 4355~4363

    • DOI

      10.1038/s41598-020-61300-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Parvovirus B19-Infected Tubulointerstitial Nephritis in Hereditary Spherocytosis2020

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Kei、Watanabe Yuka、Ishimura Masataka、Tetsuhara Kenichi、Imai Takashi、Kanemasa Hikaru、Ueki Kenji、Motomura Yoshitomo、Kaku Noriyuki、Sakai Yasunari、Imadome Ken-Ichi、Ohga Shouichi
    • 雑誌名

      Open Forum Infectious Diseases

      巻: 7 ページ: 7~14

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A case of human herpesvirus 6 encephalitis following pediatric hematopoietic stem cell transplantation: early diagnosis and treatment matters2020

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Atsushi、Yamada Masaki、Tsujimoto Shin-ichi、Osumi Tomoo、Arai Katsuhiro、Tomizawa Daisuke、Ishiguro Akira、Matsumoto Kimikazu、Imadome Ken-Ichi、Kato Motohiro
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 112 ページ: 751~754

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recurrent Enteritis Associated with Epstein-Barr Virus-positive CD4<sup>+</sup> T-cell Lymphoproliferative Disorder after Autologous Stem Cell Transplantation2020

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi Shinichiro、Sato Kazuya、Oshiro Hisashi、Imadome Ken-Ichi、Kanda Yoshinobu
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 59 ページ: 2565~2569

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi