• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

哺乳動物における心腔内メカニカルストレス変化が胎児心臓成熟化に与える影響について

研究課題

研究課題/領域番号 19K08343
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

三好 剛一  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 臨床研究センター, (非)研究員 (70626697)

研究分担者 細田 洋司  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 客員研究員 (40359807)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード胎児心不全 / 先天性心疾患 / 心筋成熟 / 小動物用高解像度超音波イメージングシステム / 胎児胎盤循環 / 遺伝子発現解析
研究実績の概要

哺乳動物において、メカニカルストレスの変化と胎児心臓の分化・成熟の関係については十分検討されていない。前年度に引き続き、2系統の胎児心室形成障害マウスにおいて、小動物用高解像度超音波イメージングシステムを用いた胎仔期の経時的な血行動態解析及び組織学的解析を実施した。
1.Hey2ホモ接合型欠損マウス(hey2-KO)胎仔において心室中隔欠損及び右室低形成を呈し、胎齢と共に左室拡大の進行、両心室の収縮能の低下を認め、胎児心不全モデルマウスとして応用が可能と考えられた。野生型に比べてhey2-KOでは両心室心筋細胞数の減少を認めた一方、胎生後期まで心筋細胞分裂像が認められ、心腔内メカニカルストレスの変化による心筋細胞の増殖抑制による形態的低形成及び収縮機能の低下とその代償性の細胞増殖期延長が示唆された。
2.拡張型心筋症モデルマウスの胎仔において、同様に解析を行った。胎生期より両心室の心筋壁の菲薄化が確認されたが、hey2-KO胎仔のような心室腔の拡大はなく、胎仔期の心室の形態形成と心筋細胞の機能獲得は異なる機構が存在することが示唆された。両心室の機能も保たれており、本マウスは胎児心不全モデルマウスとしての応用は難しいと考えられた。
3.hey2-KOマウス胎仔を用いた心筋シングルセルRNA-seq解析及びサルコメア構造解析を計画していたが、解析可能な心筋細胞を調整することが難しく、本研究期間内にRNA-seqを終えられなかった。
4.ヒト胎児心不全の重症化に伴って胎盤の浮腫、異型絨毛などの組織学的変化が生じることを報告した。胎児心不全患者の胎盤絨毛組織の遺伝子発現解析結果について論文作成中である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Neurodevelopmental outcome after antenatal therapy for fetal supraventricular tachyarrhythmia: 3‐year follow‐up of multicenter trial2023

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi T.、Maeno Y.、Matsuda T.、Ito Y.、Inamura N.、Kim K.‐S.、Shiraishi I.、Kurosaki K.、Ikeda T.、Sago H.、Horigome H.、Yoda H.、Tsukahara S.、Teramachi Y.、Takahashi K.、Toyoshima K.、Nakai M.、Katsuragi S.、Collaborators、Japan?Fetal Arrhythmia Group
    • 雑誌名

      Ultrasound in Obstetrics & Gynecology

      巻: 61 ページ: 49~58

    • DOI

      10.1002/uog.26113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Abnormal Microscopic Findings in the Placenta Correlate With the Severity of Fetal Heart Failure2023

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi Takekazu、Matsuyama Taka-aki、Nakai Michikazu、Miyazato Mikiya、Yoshimatsu Jun、Hatakeyama Kinta、Hosoda Hiroshi
    • 雑誌名

      Circulation Journal

      巻: 87 ページ: 560~568

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-22-0568

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Public attitudes in the clinical application of genome editing on human embryos in Japan: a cross-sectional survey across multiple stakeholders2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Shinobu、Miyoshi Takekazu、Kobayashi Tohru、Hayakawa Itaru、Urayama Kevin Y.、Uchiyama Masato、Muto Kaori、Takeuchi Yasuto、Taira Masaki、Sago Haruhiko、Takehara Kenji
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 67 ページ: 541~546

    • DOI

      10.1038/s10038-022-01042-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Utility of perinatal natriuretic peptide for predicting neonatal heart failure2022

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi Takekazu、Hosoda Hiroshi、Miyake Akira、Sakaguchi Heima、Kitano Masataka、Kurosaki Ken‐ichi、Shiraishi Isao、Nakai Michikazu、Nishimura Kunihiro、Miyazato Mikiya、Kangawa Kenji、Yoshimatsu Jun、Minamino Naoto
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 64 ページ: e15231

    • DOI

      10.1111/ped.15231

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学術講演会シンポジウム:胎児心不全の診断マーカー及び新規治療法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      三好剛一
    • 雑誌名

      日本産科婦人科学会誌

      巻: 74 ページ: 1678~1691

  • [雑誌論文] 学術奨励賞:胎児頻脈性不整脈の臨床試験および胎児心不全バイオマーカーの開発2022

    • 著者名/発表者名
      三好剛一
    • 雑誌名

      日本産科婦人科学会誌

      巻: 74 ページ: 1383~1396

  • [学会発表] 胎児不整脈に対する胎児治療2023

    • 著者名/発表者名
      三好剛一
    • 学会等名
      第29回日本胎児心臓病学会
  • [学会発表] 胎児心不全バイオマーカー2022

    • 著者名/発表者名
      三好剛一
    • 学会等名
      第1回日本産婦人科超音波研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 胎児心不全の診断マーカー及び新規治療法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      三好剛一
    • 学会等名
      第74回日本産科婦人科学会
  • [学会発表] 胎児頻脈性不整脈の臨床試験および胎児心不全バイオマーカーの開発2022

    • 著者名/発表者名
      三好剛一
    • 学会等名
      第74回日本産科婦人科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 胎児心不全の診断2022

    • 著者名/発表者名
      三好剛一
    • 学会等名
      第58回日本超音波医学会 中国地方会学術集会
    • 招待講演
  • [図書] ガイドラインに基づく胎児心エコーテキスト 精査・臨床編2023

    • 著者名/発表者名
      三好剛一 他(稲村昇 編集)
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      金芳堂

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi