研究課題
本年度も手術によって得られたヒト由来の髄芽腫細胞を免疫不全マウスの脳内へ移植し、髄膜播腫および血行性転移が起こる頻度を病理組織学的手法にて明らかにしたところ、髄膜播種頻度および血行性転移の頻度は高いことが確認された。また次に原発巣の腫瘍組織と血液、髄液、脊髄、全身臓器から腫瘍細胞を分離し、RNAを抽出し、原発巣と比して発現が上昇している分子をRNAシークエンスを用いて同定し、髄膜播種に関わる候補分子を同定した。現在同定した標的分子が髄芽腫の髄膜播種における機能解析について検討しており、さらには治療標的分子としての可能性についても検討を行っているとことである。さらには髄芽腫のマウス脳内移植モデルを用いて、腫瘍細胞とその血液中および髄液中より循環腫瘍細胞(circulating tumor cells,CTC)を分離し、各々の細胞の遺伝子解析を行っているところであり、これにより血液中および髄液中からのCTCと原発巣からの腫瘍細胞との間に遺伝学的相関がみられるかについて検討を行っているところである。
3: やや遅れている
今年度で計画をしていた実験のうち、原発巣の腫瘍組織と血液、髄液、脊髄、全身臓器から腫瘍細胞を分離し、RNAを抽出する実験において、質の高いRNA抽出を行うのに苦労したことで、実験計画が遅れることとなった。また同様に髄芽腫のマウス脳内移植モデルを用いて、腫瘍細胞とその血液中および髄液中より循環腫瘍細胞(circulating tumor cells,CTC)を分離し、そこからRNAを抽出する過程においても、質の高いRNAを抽出するのに苦労したため、実験計画が遅れることとなった。
次年度は標的分子が髄芽腫の髄膜播種における機能解析および血液中および髄液中からのCTCと原発巣からの腫瘍細胞との間に遺伝学的相関がみられるかについての検討を完了させる。さらに髄芽腫のマウス脳内移植モデルに放射線治療や化学療法を施行し、治療前後でCTCの数やCTCの遺伝学的変化、transcriptomeの変化について検討を行い、CTCの治療効果評価のバイオマーカーとしての可能性について検討も行う予定である。
本年度は当初計画していた旅費の費用が当初の予定よりも低くなった。また研究試薬も一部他財源からの支出を行った結果、当初の計画よりも少ない額での使用となった。次年度は他財源からの支出は難しくなることが予想されることから、当初の計画に沿った形で使用することを計画している。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)
Cancer Immunol Immunother
巻: 71(1) ページ: 189-201
10.1007/s00262-021-02954-z
Front Neurol
巻: 12 ページ: 769656
10.3389/fneur.2021.769656.
Acta Neuropathol
巻: 142(5) ページ: 859-871
10.1007/s00401-021-02358-4
Neurooncol Adv
巻: 3(1) ページ: vdab091
10.1093/noajnl/vdab091
巻: 3(1) ページ: vdab086
10.1093/noajnl/vdab086.
Surg Neurol Int
巻: 12 ページ: 339
10.25259/SNI_320_2021
World Neurosurg
巻: 151 ページ: e943-e949
10.1016/j.wneu.2021.05.023.