研究課題/領域番号 |
19K08345
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
木嶋 教行 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80534627)
|
研究分担者 |
金村 米博 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 機関長・部門長クラス (80344175)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 髄芽腫 / リキッドバイオプシー / 髄膜播種 |
研究実績の概要 |
前年度までの検討において、手術によって得られたヒト由来の髄芽腫細胞を免疫不全マウスの脳内へ移植し、髄膜播腫および血行性転移が起こる頻度を病理組織学的手法にて明らかにしたところ、髄膜播種頻度および血行性転移の頻度は高いことが確認された。また次に原発巣の腫瘍組織と血液、髄液、脊髄、全身臓器から腫瘍細胞を分離し、RNAを抽出し、原発巣と比して発現が上昇している分子をRNAシークエンスを用いて同定し、髄膜播種に関わる候補分子を同定した。 今年度は同定した標的分子が髄芽腫の髄膜播種における機能解析について検討しており、さらには治療標的分子としての可能性についての検討を継続して行っている。 一方髄芽腫のマウス脳内移植モデルを用いて、腫瘍細胞とその血液中および髄液中より循環腫瘍細胞(circulating tumor cells,CTC)を分離し、各々の細胞の遺伝子解析を試みた。その結果髄液中からは腫瘍細胞およびRNAの抽出が可能であったが、血液中のCTCからのRNAの抽出は困難であった。現在は髄液中からのCTCと原発巣からの腫瘍細胞との間に遺伝学的相関がみられるかについて検討を行うこととし、現在検討を進めているが、引き続き血液中からのCTCおよびRNAの抽出の試みも継続して行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度までに計画をしていた実験のうち、原発巣の腫瘍組織と血液、髄液、脊髄、全身臓器から腫瘍細胞を分離し、RNAを抽出する実験において、質の高いRNA抽出を行うのに苦労したことで、実験計画が遅れることとなった。また髄芽腫のマウス脳内移植モデルを用いて、腫瘍細胞とその血液中および髄液中より循環腫瘍細胞(circulating tumor cells,CTC)を分離することを計画していたが、血液中からのCTCとRNAを抽出する過程において困難が生じており、実験計画が遅れることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は標的分子の髄芽腫の髄膜播種における機能解析をさらに進めると同時に髄液中からのCTCと原発巣からの腫瘍細胞との間に遺伝学的相関がみられるかについての検討を完了させる。また血液中からのCTCおよびRNA抽出の試みも継続して行う。 また今後髄芽腫のマウス脳内移植モデルに放射線治療や化学療法を施行し、治療前後でCTCの数やCTCの遺伝学的変化、transcriptomeの変化について検討を行う予定であったが、現在使用しているマウスモデルでの実証が困難である可能性も考慮し、他の髄芽腫マウスモデルや他の脳腫瘍(膠芽腫など)のマウスモデルを使用して、血液中および髄液中からのCTCの回収やRNA抽出を試みることを検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は当初計画していた旅費の費用が当初の予定よりも低くなった。また研究試薬も一部他財源からの支出を行った結果、当初の計画よりも少ない額での使用となった。
|