研究実績の概要 |
前年度までの検討において、手術によって得られたヒト由来の髄芽腫細胞を免疫不全マウスの脳内へ移植し、髄膜播腫および血行性転移が起こる頻度を病理組織学的手法にて明らかにしたところ、髄膜播種頻度および血行性転移の頻度は高いことが確認された。また次に原発巣の腫瘍組織と血液、髄液、脊髄、全身臓器から腫瘍細胞を分離し、RNAを抽出し、原発巣と比して発現が上昇している分子をRNAシークエンスを用いて同定し、髄膜播種に関わる候補分子を同定した。前後より継続して、同定した標的分子が髄芽腫の髄膜播種における機能解析について検討しており、さらには治療標的分子としての可能性についての検討を継続して行った。 一方髄芽腫のマウス脳内移植モデルを用いて、腫瘍細胞とその血液中および髄液中より循環腫瘍細胞(circulating tumor cells,CTC)を分離し、各々の細胞の遺伝子解析を試みた。その結果髄液中からは腫瘍細胞およびRNAの抽出が可能であったが、血液中のCTCからのRNAの抽出は困難であった。今後髄液中からのCTCと原発巣からの腫瘍細胞との間に遺伝学的相関がみられるかについての検討および血液中からのCTCおよびRNAの抽出の試みも継続して行っていくことを計画している。
|