研究課題/領域番号 |
19K08345
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
木嶋 教行 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80534627)
|
研究分担者 |
金村 米博 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 機関長・部門長クラス (80344175)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 髄芽腫 / 髄膜播種 / リキッドバイオプシー |
研究成果の概要 |
本研究では、まず手術によって得られたヒト由来の髄芽腫細胞を免疫不全マウスの脳内へ移植し、髄膜播腫および血行性転移が起こる頻度を検討し、髄膜播腫および血行性転移が高頻度に生じることを見出した。 次に原発巣の腫瘍組織と脊髄、全身臓器から腫瘍細胞を分離し、その後RNAを抽出し、原発巣と比して発現が上昇している分子をRNAシークエンスにて同定した。さらに髄芽腫のマウス脳内移植モデルを用いて、腫瘍細胞とその血液中および髄液中より循環腫瘍細胞(CTC)を分離し、各々の細胞の 遺伝子解析を試みた。髄液中からは腫瘍細胞およびRNAの抽出が可能であったが、血液中のCTCからのRNAの抽出は困難であった。
|
自由記述の分野 |
脳腫瘍
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により髄芽腫の髄膜播種に関与する標的分子が同定され、この標的分子を標的とした治療方法の開発につながることが期待される。また髄液中からの腫瘍細胞の採取は可能であるが、血液中からの腫瘍細胞の採取は困難であることから、こちらを用いたリキッドバイオプシーについては今後さらなる改良が必要であることが示唆された。
|