• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

アジア諸国における有機酸・脂肪酸代謝異常症の多様性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K08347
研究機関島根大学

研究代表者

山口 清次  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 特任教授 (60144044)

研究分担者 竹谷 健  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (30359880)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード新生児マススクリーニング / タンデムマス / 障害予防 / 疾患発見頻度 / 国際協力 / アジア / 遺伝疫学 / ハイリスクスクリーニング
研究実績の概要

最近アジア諸国、先天代謝異常による小児の障害発生予防を目的として、新生児マススクリーニングに対する関心が高まっている。このうちタンデムマス(TMSスクリーニング)を導入する国・地域も増加しつつある。TMSスクリーニングの対象疾患は、種類は多いが個々の疾患の頻度は極めて低く、疾患の診断、治療が確立しにくい疾患も少なくない。アジア諸国と共同研究によって、国・地域による疾患頻度、重症度、遺伝背景の違いを調べることは将来の国際協力に役立つ。
アジア諸国の中で、TMSスクリーニングを導入、または導入を考えている国を対象に、TMSスクリーニング対象疾患を調査した。これまでのところ、日本(新生児スクリーニング数:778万)、北京大学(7万)、上海交通大学(110万)、台湾(201万)、フィリピン(186万)、ハノイ(6万)の2018年までの結果が集まっている。
国ごとの頻度の高い疾患は以下の通りであった。日本:①プロピオン酸血症(1:4.8万)、②高フェニルアラニン血症(HPA)、③VLCAD欠損症であった。北京大学:①メチルマロン酸血症(MMA)(1:0.9万)、②HPA、上海:①HPA(1:0.9万)、②MMA、③カルニチン欠乏症(PCD)、台湾:①MCC欠損症(1:3.5万)、②PCD、HPAであった。フィリピン:①MCAD欠損症(1:14.3万)、②MSUD、③グルタル酸血症Ⅰ型、ハノイ:①βケトチオラーゼ欠損症、①HPA (両者とも1:2.0万)などの順であった。今年度2019年のデータを追加すること、参加する国を増やすこと、またハイリスクスクリーニングの結果についても調査を進め、地域による偏りも明らかにして、国際協力のみならず人類遺伝学的知見も加える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年2018年までのデータをいくつかの国から受け入れたが、2019年のデータの追加、ハイリスクスクリーニングのデータを追加したい。各国とも新型コロナ流行のため研究が滞る傾向にあるためか、アジア諸国のアンケートへの回答が遅れ気味である。またタンデムマス導入も遅れ気味の傾向あり。

今後の研究の推進方策

より正確な数字として解析するために、調査するアジアの国を増やして依頼する。マススクリーニングのみならず発症後に診断された(ハイリスクスクリーニング)患者数を調査する。2018年までのデータを収集したが、最近〈2019年〉までのデータの追加を依頼する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス対策のため、アジア諸国に調査依頼しても反応が遅くなりがちであり、研究スピードに支障あり。また予定していた国内外の学会出張、調査出張ができなかったため、年度内の支出が困難であった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Long-Term Outcomes of Adult Patients with Homocystinuria before and after Newborn Screening in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      1) Yamada K, Yokoyama K, Aoki K, Taketani T, Yamaguchi S
    • 雑誌名

      Int J Neonatal Screen

      巻: 30 ページ: 60-67

    • DOI

      10.3390/ijns6030060

  • [雑誌論文] Efficacy of bezafibrate for preventing myopathic attacks in patients with very long-chain acyl-CoA dehydrogenase deficiency2020

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi H, Yamada K, Egawa K, Ishige M, Ochi F, Watanabe A, Kawakami S, Kuzume K, Watanabe K, Sameshima K, Nakamagoe K, Tamaoka A, Asahina N, Yokoshiki S, Kobayashi K, Miyakoshi T, Oba K, Isoe T, Hayashi H, Yamaguchi S, Sato N.
    • 雑誌名

      Brain Dev.

      巻: 43 ページ: 214-219

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2020.07.019

  • [雑誌論文] Assessment of Spinal Muscular Atrophy Carrier Status by Determining SMN1 Copy Number Using Dried Blood Spots2020

    • 著者名/発表者名
      Wijaya YOS, Purevsuren J, Harahap NIF, Niba ETE, Bouike Y, Nurputra DK, Rochmah MA, Thursina C, Hapsara S, Yamaguchi S, Nishio H, Shinohara M.
    • 雑誌名

      Int J Neonatal Screen.

      巻: 29 ページ: 43-55

    • DOI

      10.3390/ijns6020043

  • [雑誌論文] Need for strict clinical management of patients with carnitine palmitoyltransferase II deficiency: Experience with two cases detected by expanded newborn screening2020

    • 著者名/発表者名
      Bo R, Musha I, Yamada K, Kobayashi H, Hasegawa Y, Awano H, Arao M, Kikuchi T, Taketani T, Ohtake A, Yamaguchi S, Iijima K
    • 雑誌名

      Mol Genet Metab Rep. 27;24:100611. 2020

      巻: 24 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1016/j.ymgmr.2020.100611

  • [学会発表] アジア諸国のタンデムマスによる新生児スクリーニング結果の比較2020

    • 著者名/発表者名
      山口清次、山田 健治, 長谷川 有紀、小林 弘典, 但馬剛, 竹谷 健
    • 学会等名
      第47回日本マススクリーニング学会
  • [学会発表] 検量線を用いたアシルカルニチン分析法における血清・血漿検体のアシルカルニチンの安定性に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      大澤好充、小林 弘典, 野津 吉友, 山田 健治, 長谷川 有紀, 山口 清次, 竹谷 健
    • 学会等名
      第47回日本マススクリーニング学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi