• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

キメラマウスモデルを用いたHBV水平感染経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08351
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

伊藤 孝一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (00444977)

研究分担者 村上 周子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (50454848)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードB型肝炎ウイルス / キメラマウス / 水平感染
研究実績の概要

B型肝炎ウイルス(Hepatitis B virus: HBV)は血液を介して容易に感染し、慢性肝炎から肝硬変・肝癌に至る疾患である。本邦ではHBV母子感染予防処置の普及に伴い、母子感染例が減少し、父、同胞などを感染源とする水平感染例が相対的に増えている。小児のHBV水平感染対策のために、HBVの侵入経路の解明は不可欠である。
HBV家族内集積の1家系4人を対象に、血清中のHBV S領域の遺伝子解析および、系統樹解析を実施した。対象はHBVキャリアの同胞2人とその母と祖母の合計4人。祖母は妊娠時にHBVキャリアであることが判明しており、母子感染予防処置が為されたが、祖母から母への垂直感染が成立した。同胞のうち第1子は、母子感染予防処置にも関わらず、垂直感染が成立した。第2子は垂直感染は予防されたが、水平感染が成立していた。4人ともにHBV genotype C で、系統樹解析では、近傍に位置していた。第1子、第2子、母においてHBVS領域にHBs抗体エスケープ変異として知られるG145R、P120Q変異を認めた。祖母においては同変異は認めなかった。第2子の感染経路として、母または第1子からの水平感染が考えられるが、具体的なHBV侵入経路は不明である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度はHBV家族内集積の1家系4人を対象に、血清中のHBV S領域の遺伝子解析および、系統樹解析を実施し、HBV水平感染例の存在を確認した。HBVの具体的な侵入経路が不明である症例の存在を確認した。
2020年度は下記の感染実験を予定している。

今後の研究の推進方策

ヒト肝臓を持つヒト肝細胞置換免疫不全マウス(キメラマウス)とヒトスジシマカを用いて、HBVの感染実験を行う。HBVキャリア患者の血清をキメラマウスに静注し、HBV感染キメラマウスを作成。HBV感染キメラマウスを数十匹の雌成虫ヒトスジシマカが入ったケージの中で飼育し、ヒトスジシマカにHBV感染キメラマウスを吸血させHBV感染ヒトスジシマカを作成。その後、HBV感染ヒトスジシマカとHBV感染キメラマウスを同じケージで飼育し、HBV感染ヒトスジシマカにHBV未感染キメラマウスを吸血させる。その後、マウスの血液を週1回、1回あたり全血を50μl、8週間採取し、HBV感染状態を評価する。

次年度使用額が生じた理由

2019年度はHBV家族内集積の1家系4人を対象に、血清中のHBV S領域の遺伝子解析および、系統樹解析を実施し、HBV水平感染例の存在を確認した。
2020年度は感染実験を予定している。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi