• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

キメラマウスモデルを用いたHBV水平感染経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K08351
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

伊藤 孝一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (00444977)

研究分担者 村上 周子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (50454848)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードB型肝炎ウイルス / キメラマウス / 水平感染 / 蚊媒介感染症
研究実績の概要

B型肝炎ウイルス(Hepatitis B virus: HBV)は血液を介して容易に感染し、慢性肝炎から肝硬変・肝癌に至る疾患である。本邦ではHBV母子感染予防処置の普及に伴い、母子感染例が減少し、父、同胞などを感染源とする水平感染例が相対的に増えている。小児のHBV水平感染例のほとんどにおいて、HBVの具体的な侵入経路は不明である。HBV水平感染対策のために、HBVの侵入経路の解明は不可欠である。本研究では、日本脳炎、デング熱、チクングニア熱、デング熱、ジカウイルス感染症などが蚊によって媒介されることに着目し、HBVが蚊媒介感染症になりうるという仮説を立てた。ヒトへの感染成立に必要なHBVの最少量は10コピーとされる。日本に生息する代表的な蚊であるヒトスジシマカの1回の吸血量は1-2μl程度である。高ウイルス量のHBVキャリアの血液1μlには10000コピー程度のHBVが存在するため、ヒトへの感染成立に十分なウイルス量が存在すると推定される。ヒトスジシマカがHBVキャリアから吸血後、HBVに感受性のあるホストを吸血中に殺されると、ホストの皮膚はHBVを含む血液に暴露され、皮膚に傷があるとHBVが侵入・感染すると考えられる。
本研究では上記の仮説の証明のため、下記の実験を行う。
①ヒトスジシマカ、アカイエカにHBVキャリア患者の血液を吸血させ、2種の蚊の中腸内におけるHBV量の経時的変化の確認。
②ヒトスジシマカ、アカイエカから抽出されたHBVの感染性の証明。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ヒトスジシマカ、アカイエカにヒトの血液を吸血させる実験が計画どおりに達成できていない。

今後の研究の推進方策

ヒトスジシマカ、アカイエカの飼育環境、吸血装置を改良し、吸血させる。
吸血後の蚊の中腸内におけるHBV量の経時的変化の確認する。
吸血後の蚊から抽出されたHBVの感染性を証明する。

次年度使用額が生じた理由

今年度予定していた実験を次年度に行うため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] HBワクチン接種後にHBs抗原陽性となった乳児例2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤孝一 武田理沙 伊藤彰悟 亀井美智  野村孝泰 戸川貴夫 齋藤伸治
    • 学会等名
      第125回日本小児科学会学術集会
  • [学会発表] HBV キャリア妊婦に対する核酸アナログ療法の現状2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤孝一
    • 学会等名
      第96回日本感染症学会総会・学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi