• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

NodalおよびTbx20異常の先天性心疾患・肺動脈疾患発症における関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

前田 潤  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (00255506)

研究分担者 内田 敬子  慶應義塾大学, 保健管理センター(日吉), 准教授 (50286522)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード先天性心疾患 / NODAL / TBX20
研究成果の概要

複雑型先天性心疾患の家族例に同定されたNODALおよびTBX20遺伝子バリアントの病的意義を明らかにするために、遺伝子操作マウスを用いた検討を行った。NodalおよびTbx20ヘテロノックアウトマウス(ヘテロマウス)は生存したが、Tbx20ヘテロマウス、Nodal/Tbx20ダブルヘテロマウスは高率に心室中隔欠損を合併し、ダブルヘテロマウスの生後10日の生存率は有意に低かった。Tbx20ヘテロマウスでは、Nodalの下流標的分子であるPitx2の発現が減少していた。NODALおよびTBX20は協調的に心臓発生に関与し、両者の機能低下は心疾患をより重症化させる可能性が示唆された。

自由記述の分野

小児循環器学

研究成果の学術的意義や社会的意義

私たちは、複雑性先天性心疾患の家族例におけるシグナル分子NODAL、転写因子TBX20の遺伝子異常を同定し、それらを端緒に分子遺伝学的検討を行った。遺伝子操作マウスを用いて、Nodal、Tbx20が心臓発生において共通の分子経路をもち、両者の異常が合併することで先天性心疾患を重症化させる可能性を示した。Tbx20は先天性心疾患の中で最も頻度が高い心室中隔欠損の発症に関与していることが判明し、その分子機構解明により、欠損の発生ならびに自然閉鎖の機序が明らかになる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi