• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

AAVベクターおよびiPS細胞による副腎皮質過形成症の遺伝子治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K08359
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

内木 康博  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 内科系専門診療部, 医師 (20470007)

研究分担者 勝又 規行  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 分子内分泌研究部, 室長 (10260340)
深見 真紀  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 分子内分泌研究部, 部長 (40265872)
阿久津 英憲  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 生殖医療研究部, 部長 (50347225)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード先天性副腎皮質過形成症 / アデノウィルス随伴ウィルスベクター / 遺伝子治療
研究実績の概要

副腎皮質過形成症は副腎のステロイド合成酵素の異常によって生じる常染色体劣性遺伝の疾患で新生児マススクリーニング対象疾患である。本研究の目的は副腎皮質過形成症に対する遺伝子治療モデルの確立である。
本年度においては当初の計画通りヒト副腎皮質過形成症患者の線維芽細胞からステロイド酵素転写因子(SF1)遺伝子発現細胞系を樹立する目的で、患者の同意を得たうえで21水酸化酵素欠損症女児の外陰部形成術時に得られる余剰粘膜と11β水酸化酵素欠損症患者の皮膚から初代培養を行って線維芽細胞を得た。
この線維芽細胞に対して血清型2型アデノウィルス随伴ウィルス(AAV)ベクターを用いて欠損遺伝子を導入し、その遺伝子発現をRT-PCRで確認し、培養液中のステロイド代謝物を測定することでAAVによる遺伝子導入で酵素活性が獲得できたか否かを検証したが21水酸化酵素欠損症患者4症例中3症例で酵素活性が得られた。残りの1症例において獲得できなかった原因を検証中である。
さらに11β水酸化酵素欠損症患者から得られた線維芽細胞からiPS細胞を作成した。
またステロイド酵素転写因子(SF1)とGFPを共発現できるレンチウィルスベクターを作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は患者由来の線維芽細胞を初代培養して、そこからiPS細胞を樹立する計画であったがほぼ計画通りに実験が進められた。さらにこのiPS細胞を用いて次年度にステロイド産生細胞に分化させるために必要なSF1遺伝子を含んだウィルスベクターも作成しえた。

今後の研究の推進方策

令和2年度はiPS細胞にSF1遺伝子を導入し、ステロイド産生細胞に分化させる計画である。
また令和3年度の実験に用いる、CYP21A1およびCYP11B1遺伝子を含んだ血清型9型AAVベクターを作成予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度において前倒し申請をした結果、一部が未使用に終わった。
他に分担研究者勝又の研究費の一部が未使用に終わった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 11β水酸化酵素欠損症モデルマウスを用いたAAV9ベクターによる遺伝子治療の試み2019

    • 著者名/発表者名
      内木康博
    • 学会等名
      第53回日本小児内分泌学会
  • [学会発表] 11β水酸化酵素欠損症モデルマウスを用いたAAV9ベクターによる遺伝子治療の試み2019

    • 著者名/発表者名
      内木康博
    • 学会等名
      第27回日本ステロイドホルモン学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi