• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

AAVベクターおよびiPS細胞による副腎皮質過形成症の遺伝子治療の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08359
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

内木 康博  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 小児内科系専門診療部, 医師 (20470007)

研究分担者 勝又 規行  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 分子内分泌研究部, 室長 (10260340)
深見 真紀  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 分子内分泌研究部, 部長 (40265872)
阿久津 英憲  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 生殖医療研究部, 部長 (50347225)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード先天性副腎皮質過形成症 / 遺伝子治療 / アデノウィルス随伴ウィルスベクター / 21水酸化酵素欠損症 / 11β水酸化酵素欠損症 / iPS細胞
研究成果の概要

アデノウィルス随伴ウィルスベクター(AAV)を用いて21水酸化酵素欠損症(21OHD)モデルマウスでは血清型2型AAV(AAV2)の筋肉内、11β水酸化酵素欠損症(11βOHD)モデルマウスでは血清型9型AAV(AAV9)の副腎に遺伝子導入行い酵素活性を獲得しえたが患者線維芽細胞に対するAAV2による遺伝子導入は21OHDでは有効であったが11βOHDでは無効であった。11βOHD患者由来のiPS細胞に対しステロイド産生細胞へ分化させたうえでAAV9をもちいてCYP11B1遺伝子を導入し酵素活性が獲得できた。このことは副腎皮質過形成の欠損酵素に応じた遺伝子治療戦略の可能性を示した。

自由記述の分野

小児内分泌

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々はこれまでの研究期間において先天性副腎皮質過形成症(CAH)の遺伝子治療モデルを開発してきた。本研究期間において疾患モデルマウスと患者由来のiPS細胞を用いて、欠損酵素によって遺伝子治療の対象組織を変える必要があることを示した。このことはCAHの遺伝子治療の臨床応用において欠損酵素に応じた遺伝子治療戦略の必要性を示し、より効果的で安全な遺伝子治療の開発をさらに推し進めることとなった。CAHのような単一遺伝子疾患に対する遺伝子治療において病型によって遺伝子治療の対象となる組織を変える必要性を示したことは今後多くの代謝性疾患などの単一遺伝子疾患に対する遺伝子治療開発に大きな知見となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi