研究課題/領域番号 |
19K08365
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
松田 康伸 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40334669)
|
研究分担者 |
高村 昌昭 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (20422602)
小林 隆 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (40464010)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 胆管がん / エクソソーム / ゲムシタビン |
研究実績の概要 |
【研究目的】胆道がんは、化学療法による延命治療が困難な悪性疾患である。本研究の目的は、胆道がんのエクソソームにおけるmTOR活性化機構を検討し、同経路を介した抗がん剤耐性の可能性を探り、さらにmTOR経路以外にも胆道がん治療に役立つ細胞情報シグナルがないかを解析し、見いだすことである。 【研究成果】 ①胆道がんのエクソソーム内部におけるmTOR活性化の原因・機序の検討: 胆道がん細胞(ヒト胆管がん細胞株HuCCT1)に抗がん剤(ゲムシタビン、シスプラチン)を投与し、エクソソーム量・活性(増殖/転移促進)を解析した。その結果、胆管がんのエクソソーム分泌量は抗がん剤刺激で、正常コントロールの1.7-3倍程度に増加することが分かった。一方、エクソソームの生物活性(細胞遊走能の促進・細胞増殖能の促進)は、抗がん剤刺激後に著明に増強されることが分かった。さらに抗がん剤で刺激した胆管がん細胞から得られたエクソソームは、コントロール群に比べて約10数倍の細胞遊走能(20-35/500細胞数)を示した。この理由をさぐるためにエクソソーム蛋白のリン酸化蛋白候補のウエスタン・ブロット解析を行った結果、エクソソーム内部タンパクは、mTOR経路が著明に活性化していることが明らかになった。 ②胆道がんのエクソソーム内部蛋白を網羅的解析: 抗癌剤刺激を行った胆管がんのエクソソーム内部においては、mTOR以外にも活性化しているタンパクが存在しているのではないかという仮説の下、リン酸化抗体アレイを用いて解析を行ったが、有意な候補は見いだせなかった。 以上より、胆管がんは、エクソソーム内部のmTOR活性化を介して、抗がん剤耐性を獲得する可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究においては、当初の目的である、胆管がんエクソソーム内部のmTOR経路の解析を終了し、さらに第2目標であるエクソソームの網羅的解析も終了した。結果的には、mTOR以外の抗がん剤耐性に関わる候補を見いだせなかったが、かえって胆管がんのmTOR経路の重要性が明らかになった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、さらに他の手法(抗体アレイ、miR網羅的解析等)を用いて、胆管がんエクソソームと抗がん剤耐性の関連性を解析する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度の実支出額について: 実験計画を超えて、mTOR関連のシグナル機構の解析が良好に進んだため、試薬の支出額を予定より抑えることが可能であった。 次年度計画について:当該年度から繰り越した次年度仕様額を用いて、エクソソーム内部のリン酸化蛋白の解析を、さらに詳細に行う予定である。
|