研究課題/領域番号 |
19K08368
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
白木 亮 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (60402195)
|
研究分担者 |
華井 竜徳 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 特任助教 (40585494)
白上 洋平 岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (50632816)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 肝硬変 / 骨格筋 / 握力 |
研究成果の概要 |
肝筋相関の異常やそれに関連する体組成および栄養代謝の異常が、肝不全の進展と肝発癌に及ぼす影響を明らかにすべく研究をした。新規知見として①BCAA製剤による就寝前エネルギー投与(LES)が肝硬変患者の予後を改善する②血清トリプトファン濃度の低下が骨格筋萎縮に関与する③握力低下が慢性肝疾患患者(肝がん患者を含む)の予後規定因子であることなどを明らかにした。特に慢性肝疾患患者の予後を規定する握力値を明らかにしたことで、「肝疾患におけるサルコペニア判定基準(日本肝臓学会)」が改訂(第2版)された。肝臓と骨格筋、さらには多臓器(脂肪組織を含む)ネットワークを捉えた治療戦略を構築することの重要性を示した。
|
自由記述の分野 |
消化器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
抗ウイルス療法は進歩したものの肝線維化が進行した症例ではこれらの治療の恩恵は受けにくく、また近年ではアルコールや脂肪肝を成因とする肝硬変患者も増加している。そのため、サルコペニアに代表される肝硬変の合併症に対する包括的なマネジメント(薬剤・栄養・運動療法)は、今後さらに重要になってくる。本研究は、「肝臓のみではなく、骨格筋にアプローチして肝臓関連死減少をめざす」という、コンセプトに基づいた研究である。今後さらに増加してくる高齢者や肝炎ウイルス消失後患者、肥満を合併した慢性肝疾患患者への対応も含め、肝筋相関をtargetとした「慢性肝疾患の包括的な治療戦略」を構築することが、本研究の意義である。
|