• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

エピジェネティックな変化を基盤とする新規胃発癌モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K08373
研究機関横浜市立大学

研究代表者

前田 愼  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40415956)

研究分担者 須江 聡一郎  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (00738619)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード胃癌 / リプログラミング
研究実績の概要

1. SOX2-creERT/CDH1floxed/PIK3CAH1047R, Lgr5-creERT/CDH1floxed/PIK3CAH1047R, Foxa3 cre/CDH1floxed/PIK3CAH1047Rマウスについては交配を行い、現在解析中であるが、明らかな腫瘍の発生は見られていない。さらに長期間の経過観察が必要である。
2. エピゲノム変化に基づく胃癌マウスモデルの構築
エピゲノムの変化は腫瘍化に重要であると考えられるため、リプログラミングマウスを用いて胃癌発生を考慮したマウスの作成を行う。初期化因子(OSKM: Oct3/4, Sox2, Klf4, c-Myc)を胃特異的プロモータマウスであるSox2-cre, Foxa3-creを用いて,一時的に働かせることにより、胃内に初期化因子を発現させた。初期化因子の発言により、胃上皮は細胞死に陥り、胃粘膜の萎縮が観察された。現在TP53KOマウスとの交配を行うことによって、腫瘍発生の検討を行なっている。
3. 胃オルガノイドの解析
マウス胃粘膜よりオルガノいどを培養し、初期化因子を発現させたところ、多くの細胞が細胞死に陥った。残存した細胞は重層化の傾向を示し、腫瘍細胞様の変化を呈した。生体内における腫瘍化については免疫不全マウスへの移植により現在評価している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

胃におけるリプログラミングは細胞萎縮となり、癌遺伝子やがん抑制遺伝子に関連するマウスとの交配が必要となったため。

今後の研究の推進方策

エピゲノム変化に基づく胃癌マウスモデルの構築
1. SOX2-creERT/CDH1floxed/PIK3CAH1047R, Lgr5-creERT/CDH1floxed/PIK3CAH1047R, Foxa3-cre/CDH1floxed/PIK3CAH1047Rマウスについては交配を行い、さらに現在解析を行う。
2.エピゲノムの変化はリプログラミングマウスを用いて行うが、初期化因子(OSKM: Oct3/4, Sox2, Klf4, c-Myc)を発現する、リプログラミングマウス(OSKMマウス)とSOX2,Foxa3, CK-19creERTを交配したを用いたマウスにさらに
TP53 floxedマウスの交配を行う。。
3. 胃オルガノイドの解析
リプログラミングマウスより変異オルガノイドを作成したが、その解析を継続する。

次年度使用額が生じた理由

マウスの解析がやや遅れているため、次年度の予算への繰越となった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi