研究課題/領域番号 |
19K08379
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
川島 麗 北里大学, 医療衛生学部, 准教授 (70392389)
|
研究分担者 |
鎌田 弥生 順天堂大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00410035)
高橋 美帆 同志社大学, 生命医科学部, 助教 (00446569)
藤田 朋恵 獨協医科大学, 医学部, 教授 (20296510)
市川 尊文 北里大学, 医療衛生学部, 教授 (30245378)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アミノ酸トランスポーター / LAT / 抗癌剤 |
研究実績の概要 |
近年、癌罹患者数及び癌死亡者数は増加傾向にあり、その検査法や治療法が盛んに研究され、実臨床に生かされてきた。細胞内外へのアミノ酸輸送を行うアミノ酸トランスポーターは様々な癌との相関が検討されており、腫瘍細胞に必須アミノ酸を供給する主要なトランスポーターとも考えられていることから、新たな腫瘍マーカーの可能性が期待されている。これまでにも、LPS誘導性炎症時において脳血液関門に発現するアミノ酸トランスポーター(LAT系)発現が減少するなど、アミノ酸トランスポーターの炎症への関与が指摘されていることから、本研究のターゲットとなる腸管粘膜傷害での局所的炎症においてもアミノ酸輸送との関連があると予想し、アミノ酸トランスポーターの病態依存的な役割を明らかにすることを目的とした。5-FUを投与すると、LAT1発現は、数倍から20倍前後の発現上昇を認めた。この発現は、特に、小腸下部である回腸で有意に上昇した。一方で、LAT2の発現は、5-FU群ではC群に比べて顕著に減少した。これは、どの部位においても有意な減少であった。また、LATsの補助サブユニットである4F2hcの発現は、C群において小腸部位による発現量に明確な傾向は認められなかったが、5-FU投与により、全小腸にわたり数倍程度の発現低下が見られた。5-FUにより上皮細胞が傷害を受けると、LATsを介する多くの中性アミノ酸の輸送に影響が及ぶこと、特に、LAT2のみを輸送路とするアミノ酸(Gly、Ala、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln)の取り込みが低下すると予想された。同時に、炎症時においてLAT1発現が有意に増加し、一方で、LAT2発現が低下するといった相反する結果が得られたことから、LATs発現の増減が、消化管粘膜炎症の指標になる可能性があると示唆された。
|