• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

包括的微生物叢解析による5-ASA抗炎症作用機序の解明と新規IBD治療戦略の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K08380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関杏林大学

研究代表者

久松 理一  杏林大学, 医学部, 教授 (60255437)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / 5-アミノサリチル酸 / 腸管微生物叢 / 抗炎症作用
研究成果の概要

5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA)は、炎症性腸疾患(IBD)治療薬として広く用いられている。しかし5-ASA製剤の作用機序は明らかではない部分も多い。本研究では、SPF環境飼育下マウスおよび無菌マウスを用いた16S rRNA amplicon sequencingによる細菌構成解析や宿主の腸管粘膜における免疫学的解析を行い、5-ASA投与により腸管微生物叢が変化し宿主の腸管免疫・防御機構に影響を与えることを明らかにし、5-ASAの抗炎症作用機序の1つである可能性が示唆された。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA)は、比較的安価であり、その忍容性と有効性が長期的に実証されている炎症性腸疾患(IBD)治療薬である。IBD患者数は増加傾向にあり、5-ASA製剤の抗炎症機序を明らかにすることは、医学的のみならず医療経済に貢献する新たな治療選択肢の開発につながる可能性がある。本研究成果は、5-ASAの腸管微生物叢を介する作用機序の解明、IBD治療に用いるプロバイオティクスの探索につながるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi