研究課題/領域番号 |
19K08382
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
高梨 正勝 東京医科大学, 医学部, 講師 (80312007)
|
研究分担者 |
村上 善基 東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (00397556)
上田 しのぶ 東京医科大学, 医学部, 助手 (00521874)
須藤 カツ子 東京医科大学, 医学部, 兼任講師 (50126091)
梅澤 明弘 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 再生医療センター, 再生医療センター長 (70213486)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | NASH / 間葉系幹細胞 / エクソソーム |
研究成果の概要 |
脂肪組織由来間葉系幹細胞は侵襲性が低く、生体内の幹細胞含有量が高い。間葉系幹細胞を用いた再生医療は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の発症後の効果的な治療選択肢として、実用化の可能性が高いと期待されている。NASHモデルマウスを作製することにより、NASHの脂肪組織から間葉系幹細胞の樹立を試みた。NASHの動物モデルの作成についてはいくつかの報告があるが人間の病理学と同様の研究が依然として必要である。本研究ではIL-1受容体拮抗薬欠損マウスにストレプトゾトシンを投与し高脂肪食を長期間与えることでモデル動物の作製に成功した。これらの動物の脂肪組織から関与する幹細胞を確立することに成功した。
|
自由記述の分野 |
実験病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
NASHモデル動物の作成とその動物由来の脂肪組織から間葉系幹細胞を樹立した。NASHの発症原因は様々な報告がある。NASHの発症機序や治療法の研究にはモデル動物は必要不可欠である。しかし、これまでに報告されいるモデル動物では、未だ開発する必要がある。本研究ではこれまでに報告のない、IL-1 receptor antagonist欠損したマウスを使用した。このマウスはIL-1のシグナル伝達系が恒常的に刺激され、炎症が誘導された状態にあるマウスである。この系統によるモデルマウスの作出は、安定的に高頻度に誘導することが可能である。今後のNASHの発症の解明や治療モデルに応用されることが期待される。
|